斜線陣とは? わかりやすく解説

斜線陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

斜線陣(しゃせんじん、ロクセ・ファランクスloxe phalanx: Echelon formation)は、集団を斜線状に配置した陣形である。雁行梯形陣エシュロン隊形という呼称もある。

古代ギリシア

レウクトラの戦い

テーバイの将軍エパメイノンダスが、レウクトラの戦いにおいて、ファランクスを変形させ創作した陣形である。敵のファランクスの弱点である右側に対応する自軍の左側に主戦力を配置し、戦力の弱い右側へ行くに従って突撃を遅らせ、敵陣を左から崩壊させる。

この戦術においては兵力のバランス(主力翼に兵力を集中しすぎると敵戦列を突破する前に自軍の他の部隊が突破され、主力翼の兵力が不十分だと敵戦列を突破しきれない恐れがある)と突破のタイミングの正確な予測が必要となる。

古代ギリシアでは、密集した重装歩兵が同時行進し突撃するファランクスを用いた会戦方式が行われていた。ファランクスでは個々の兵士が左手に持つがすぐ左に位置する兵士を半分覆うが、最右列の兵士は右側面が無防備で弱点となる。弱点をカバーするために、最も屈強な兵士を右側に配置しやや右へ斜行することが多かった。

斜線陣は、敵のファランクスのこうした弱点を衝くため、自軍の左翼に突撃兵力を集中させる戦法である。弱点となる右翼のファランクスの突撃開始を遅らせる事により、上空より見ると、陣形が斜線を描くようになり、斜線陣と呼ばれる。

レウクトラの戦いにおいて、スパルタを中心にしたペロポネソス同盟軍と対峙したエパメイノンダス率いるボイオティア軍は、斜線陣を採用し左翼へ兵力を集中させた。ファランクスでの一般戦列が8列から16列であったのに対し、斜線陣左翼の厚みは50列あったとも言われる(それに対してレウクトラでのスパルタ軍の戦列は12列であった)。ペロポネソス同盟軍は最精鋭のスパルタ軍が右翼を担っていたが、突撃を遅らせたボイオティア軍右翼がペロポネソス同盟軍左翼と激突する頃にはすでにペロポネソス同盟軍右翼は崩壊し、指揮官のスパルタ王クレオンブロトス1世は敗死した。

その後、マンティネイアの戦いでエパメイノンダスは戦死し、彼の戦闘教義を継承できる人材はもはやテーバイにはおらず衰退したテーバイはギリシアの覇権を失ったが、斜線陣をはじめとする戦術は、その時テーバイへ人質として送られていたマケドニア王国ピリッポス2世(当時は王子)によって受け継がれた。その戦術を改良した彼はカイロネイアの戦いアテナイ・テーバイ連合軍を破り、ギリシアの覇権を手中に収めた。またその王子のアレクサンドロス3世はこの戦術に騎兵を併用することでペルシャからインドまでを侵略した。

戦闘機

右にエシュロン隊形を組んで飛行するOS2U 1943年の撮影

戦闘機同士の空中戦は、第一次世界大戦では一対一が中心であったが、第二次世界大戦が始まる頃には、アメリカ海軍ではエシュロン隊形が中心となった[1]

エシュロン隊形とは、基本を2機とするエレメント(分隊)、2個エレメントで1個フライト(小隊)とする戦闘機の編隊である[2]

脚注

  1. ^ 竹内修『戦闘機テクノロジー』三修社12-13頁
  2. ^ 竹内修『戦闘機テクノロジー』三修社13頁

斜線陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:19 UTC 版)

陣形」の記事における「斜線陣」の解説

相対するファランクス崩壊させるためにテーバイ将軍エパメイノンダス改良加えてレウクトラの戦いにおいて創作した陣形ファランクス最右翼敵側から見て最左翼)は盾の防御がなく側面攻撃に弱いことから、通常屈強な兵士配置するが、これに対抗するため自軍最左翼兵力集中させる

※この「斜線陣」の解説は、「陣形」の解説の一部です。
「斜線陣」を含む「陣形」の記事については、「陣形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斜線陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜線陣」の関連用語

斜線陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜線陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斜線陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陣形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS