文芸誌とは? わかりやすく解説

文芸雑誌

(文芸誌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文芸雑誌(ぶんげいざっし)とは、雑誌の一種で、書評や評論、小説・詩歌・随筆などの短い作品を中心に掲載するもので、同人の間で刊行されてきたものや、個人や出版社などが発行人となり、原稿を文芸家に依頼したり、一般から募集するものなどがある。内容はいわゆる「文学」だけでなく、美術・音楽・漫画・旅行・料理・哲学・思想などにおよぶものもある。また企画を組み、テーマに合わせた文章や関連事項などを扱い、研究などの発表にも多く利用される。

欧米の19世紀初頭の、出版やジャーナリズムの昂揚に伴って文芸雑誌が誕生した。特にイギリス、ロシア、アメリカ合衆国において盛んであった。初期のものは評論雑誌から発達したもので、必ずしも文芸に特化したものではなく、また発行も長く続かなかった。しかし、19世紀末年ごろになると、文芸雑誌は世界的に大変な活況を見せ、作家の拠点とされるようになる。

日本の文芸雑誌

日本における文芸誌の最初期のものには、尾崎紅葉山田美妙らが1885年に始めた『我楽多文庫』、女流作家を輩出した『女学雑誌』(1885年)『以良都女』(1887年)、評論誌ながら文芸作品も多く文壇の登竜門とも言われた『国民之友』(1887年)、大手出版の金港堂が有名作家を揃えて始めた『都の花』(1888年)、春陽堂書店の発行する『新小説』(1889年)などがある[1]

日本の文芸雑誌として、商業的に安定的に発行されたのは、20世紀はじめ創刊の『新潮』(1904年)を本格的なものとして考えることができる。これによって、それ以前は新聞を主な発表媒体としてきた日本の文学が、雑誌中心になっていくことになった。ただし、戦前には、『中央公論』『改造』などの総合雑誌が権威ある発表舞台として定着しており、『新潮』『文藝』などの文芸雑誌は、その次の存在としてみられていた。しかし、1970年代から、総合雑誌が文芸作品をエンターテインメント系にシフトしてからは、文芸雑誌の比重がましている。

日本の文学の特徴として、準商業的な文芸雑誌の力がおおきいことがあげられる。『早稲田文学』『三田文学』のような大学と関係した雑誌、『戦旗』『新日本文学』『民主文学』のような文学運動の雑誌、『白樺』『新思潮』『近代文学』のような半同人誌が、商業文芸誌に劣らぬすぐれた作品をうみだしてきている。

なお、狭義の〈文芸雑誌〉には、『オール讀物』のような小説雑誌、『新青年』などの推理、SF誌などは含まれないのが普通である。また、詩・短歌・俳句の雑誌も含まないのが通例である。

近年日本の文芸雑誌の売り上げは、純文学雑誌だけでなく中間・大衆小説誌も赤字になってきており、これを単行本の売り上げで回収している現状である。

主な文芸雑誌

過去の文芸雑誌に関しては、Category:文芸雑誌を参照のこと。

アメリカ合衆国

  • Southern Review
  • Russell's Magazine
  • North American Review

現在の日本

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治時代文学雑誌解題『明治文学雑記』蛯原八郎,学而書院, 1935, p97-120

関連項目

外部リンク


文芸誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 08:19 UTC 版)

鶴山文化社」の記事における「文芸誌」の解説

ファウスト韓国版)(파우스트) - 日本の文芸雑誌ファウスト』の翻訳版。

※この「文芸誌」の解説は、「鶴山文化社」の解説の一部です。
「文芸誌」を含む「鶴山文化社」の記事については、「鶴山文化社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文芸誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸誌」の関連用語

文芸誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文芸雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴山文化社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS