文壇での名声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 02:54 UTC 版)
1919年(大正8年)詩集『都会と田園』により詩壇に復帰、斎藤佐次郎により創刊された『金の船』より童謡を次々と発表。藤井清水や中山晋平や本居長世と組んで多くの名作を残した。 他方童謡とともに盛んとなった「新民謡」(創作民謡)にも力を注ぎ、1935年(昭和10年)には日本民謡協会を再興し、理事長に就任している。日本各地を旅行し、その地の民謡を創作した。また同じ年の1月、仏教音楽協会も設立され、雨情は評議員に推薦される。仏教音楽の研究に加え、新仏教音楽の創作や発表、普及にも力を尽くした。 代表作は『十五夜お月さん』『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』『シャボン玉』『こがね虫』『あの町この町』『雨降りお月さん』『証城寺の狸囃子』『よいよい横町』など、枚挙にいとまがない。他に『波浮の港』『船頭小唄』など。 若桜小唄の歌碑(若桜駅) 「尾鷲小唄」歌碑。三重県尾鷲市北浦西町 栃木県宇都宮市鶴田町、「あの町この町」詩碑。 徳島中央公園「野口雨情の碑」
※この「文壇での名声」の解説は、「野口雨情」の解説の一部です。
「文壇での名声」を含む「野口雨情」の記事については、「野口雨情」の概要を参照ください。
- 文壇での名声のページへのリンク