文化の上での舌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 06:55 UTC 版)
舌は喋ることの象徴であり、「二枚舌」、「舌が回る」などの表現に使われる。「嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれる」などもこれであろう。また英語、イタリア語、ハンガリー語などのように舌を表す単語そのものが言語を意味することがある。味覚に結びついた表現としては「舌が肥える」などがある。 「舌を出す」や「舌を入れる」などは上記とはやや意味が異なる。表情としては、一般に舌を出すのは普通の状態とは見なされない。アカンベーのように侮蔑の表現になったり、失敗をごまかすなど笑いを誘うものとなったり、あるいは色気を演出する物となる例もある。 仏教における仏陀の特長の一つに、舌が大きくて顔全部を覆える、というのがある。 アルバート・アインシュタイン:舌を出した肖像写真が有名
※この「文化の上での舌」の解説は、「舌」の解説の一部です。
「文化の上での舌」を含む「舌」の記事については、「舌」の概要を参照ください。
- 文化の上での舌のページへのリンク