数学Ⅲとは? わかりやすく解説

数学III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 06:30 UTC 版)

数学 (教科) > 数学III

数学III(すうがくさん、: Mathematics III)は、日本高等学校における数学科目の一つである。

1982年度入学生から適用の学習指導要領で「微分・積分」の科目名になったため、一旦科目名から消滅したが、1994年入学生からの学習指導要領で科目名称が復活している。

多くの理系の生徒が選択して学習する(学校によっては必須科目のことも)。また大学入試においても理系学部学科(特に理学部・工学部医学部医学科歯学部歯学科薬学部)の多くは数学IIIを試験範囲としている。

内容の変遷

各項目の括弧は前学習指導要領における科目名を示している。

1956年4月施行

  1. 数列級数
  2. 微分
  3. 積分
  4. 順列組合せ
  5. 確率統計

1963年4月施行

  1. 微分法とその応用(数学III)
  2. 積分法とその応用(数学III)
  3. 確率と統計(数学III)

1973年4月施行

  1. 数列の極限(数学III)
  2. 微分法とその応用(数学III)
  3. 積分法とその応用(数学III)
  4. 確率分布(数学III)
  5. 統計的な推測(数学III)

1982年4月施行(「微分・積分」「確率・統計」への分割)

  1. 極限(数学III)
  2. 微分法とその応用(数学III)
  3. 積分法とその応用(数学III)

1994年4月施行

  1. 関数と極限(数学I、微分・積分)
  2. 微分法(微分・積分)
  3. 積分法(微分・積分)

2003年4月施行

  1. 極限(数学III)
  2. 微分法(数学III)
  3. 積分法(数学III)

2012年4月施行

  1. 平面上の曲線(数学C)と複素数平面(復活)
  2. 極限(数学III)
  3. 微分法(数学III)
  4. 積分法(数学III)

2022年4月施行

前回の数学Ⅲは学習内容が多いため、現場から変更が求められており、再び数学Ⅲと数学Cに分割された。1の内容が数学Cへと移行した。

  1. 極限(数学III)
  2. 微分法(数学III)
  3. 積分法(数学III)

注釈

関連項目


数学III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:48 UTC 版)

OnlineMathContest」の記事における「数学III」の解説

極限」のみを範囲とし、「微分法」「積分法」は基本的に範囲外とする。

※この「数学III」の解説は、「OnlineMathContest」の解説の一部です。
「数学III」を含む「OnlineMathContest」の記事については、「OnlineMathContest」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数学Ⅲ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学Ⅲ」の関連用語

数学Ⅲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学Ⅲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数学III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOnlineMathContest (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS