教会建設の経緯とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 10:22 UTC 版)
「サント・ドミンゴ教会 (長崎市)」の記事における「教会建設の経緯とその後」の解説
フランシスコ・デ・モラーレス神父は、1602年から薩摩で宣教活動をしていたが、迫害が始まり、1609年に薩摩を追放された。その際、京泊(現在の鹿児島県薩摩川内市)にあった「ロザリオの聖母聖堂」を解体し、その木材を船で運び、長崎に移設したのがサント・ドミンゴ教会である。移設した地は、当時の長崎代官である村山等安がドミニコ会に寄進した土地であった。 1612年、幕府領に禁教令が出され、1614年にはサント・ドミンゴ教会を含めて長崎のほとんどの教会、キリスト教関連施設が壊された。サント・ドミンゴ教会が壊された後、跡地には長崎代官となった末次平蔵が代官屋敷を建て、その後も代官屋敷が建てられたため、遺跡からは教会時代、代官屋敷時代、それぞれの品物が出土している。 2004年、桜町小学校の敷地内に「サント・ドミンゴ教会跡資料館」が建てられた。出土品や遺跡、長崎市内で発見されたキリシタン関係資料が展示されている。入場無料。
※この「教会建設の経緯とその後」の解説は、「サント・ドミンゴ教会 (長崎市)」の解説の一部です。
「教会建設の経緯とその後」を含む「サント・ドミンゴ教会 (長崎市)」の記事については、「サント・ドミンゴ教会 (長崎市)」の概要を参照ください。
- 教会建設の経緯とその後のページへのリンク