政府軍の出動と関係者の処分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 08:21 UTC 版)
「久留米藩難事件」の記事における「政府軍の出動と関係者の処分」の解説
明治4年(1871年)3月10日、東京の久留米藩邸は政府に接収され、知藩事の有馬頼咸は弾正台の取り調べを受けた。また、政府は巡察使四条隆謌少将率いる軍を久留米に派遣し、事態の糾明にあたった。 大楽は知藩事の有馬頼咸と面会したこともあり、久留米藩のつながりを隠匿するために、藩士島田荘太郎らは3月16日夜に大楽を筑後川河畔で殺害した。 首謀者とされた小河真文は斬首、水野正名(元久留米藩大参事)・吉田博文(元久留米藩権大参事)・寺崎三矢吉(荘島村庄屋)の3名が終身禁錮、島田荘太郎は禁錮10年などの処分を下され、知藩事有馬頼咸も謹慎が命じられるなど、久留米藩の処分者は50名余りを数えた。
※この「政府軍の出動と関係者の処分」の解説は、「久留米藩難事件」の解説の一部です。
「政府軍の出動と関係者の処分」を含む「久留米藩難事件」の記事については、「久留米藩難事件」の概要を参照ください。
- 政府軍の出動と関係者の処分のページへのリンク