支払いと引き換え方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:30 UTC 版)
「オークション詐欺」の記事における「支払いと引き換え方法」の解説
商品ページ記載の物以外に発送前に商品の写真、動画を撮影して正常性を手元に残しておく(すり替え詐欺対策) 製造番号、購入履歴などは写真/動画などで手元に残しておく 初期不良については十分留意し、安易な返品は受け付けない(返品詐欺対策) 初期不良、郵送事故などで返品対応を行う際でも相手より返送を待ち、間違いなく同一品であることを確認して対応する 手付金のみを支払うなどの発言を鵜呑みにした安易な先送り、分割払いには応じない(取り込み詐欺対策) 代金は全額が口座に振り込まれたことを確認して発送を行う(エスクロー詐欺対策) 評価のみを参考にして対応を行わない(ID乗っ取り詐欺、自演評価対策) 振込みにはシステムにて補償のある振込み方法を選択する トラブル口座リスト、運営による告知リストをよく確認する オークションサイトが出品者の本人の口座と確認している振込み口座であること(代理出品、結婚などによる改姓前の旧口座名義などの可能性は十分留意する) 出品者が法人の場合は特定商取引法(旧訪問販売法)に基づく表記があるか確認をする ただし、代金引換で中身を確認してから代金を支払うことはできないので、注意が必要だ。
※この「支払いと引き換え方法」の解説は、「オークション詐欺」の解説の一部です。
「支払いと引き換え方法」を含む「オークション詐欺」の記事については、「オークション詐欺」の概要を参照ください。
- 支払いと引き換え方法のページへのリンク