接着モチーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 14:59 UTC 版)
「イガイ接着タンパク質」の記事における「接着モチーフ」の解説
ヨーロッパイガイ(Mytilus edulis)のイガイ接着タンパク質で発見されたデカペプチド「Ala-Lys-Pro-Ser-Tyr-Hyp-Hyp-Thr-Dopa-Lys」は、接着機能を担うモチーフ(短いペプチド構造)と考えられた。 1990年代、2000年代、他の生物種のイガイ接着タンパク質の構造が解明され、類似の接着モチーフが報告された。 例えば、1996年、海洋バイオテクノロジー釜石研究所(MBI)の井上広滋が、 ムラサキイガイ(M. galloprovincialis)と イガイ (M. coruscus)のcDNA塩基配列を決定し、類似の接着モチーフを発見した(表1)。 これらを表1にまとめる。 表1.イガイ接着タンパク質の繰返しアミノ酸配列モチーフ生物名学名分子量 (kDa)アミノ酸配列繰返し数報告者、年ヨーロッパイガイ Mytilus edulis 108 AKPSYPPTYKAKPTYK 75 Laursen, 1992、Filpula et al., 1990 ムラサキイガイ M. galloprovincialis 90 AKPSYPPTYK 70 Inoue and Odo, 1994 カリフォルニアイガイ M. californianus 92 PKISYPPTYK 64 Zhao and Waite 未発表 イガイ M. coruscus PKISYPPTYK 75 Inoue et al., 1996 ミドリイガイ Perna viridis 64 ATPKPXTAXK 28 Ohkawa et al., 2004 モエギイガイ P. canaliculus 50 PYVK 75 Zhao and Waite, 2005 スジヒバリガイ Geukensia demissa 100 AKPSPYVPTGYK GQQKQTAYDPGYK 30 Laursen, 1992 (注)アミノ酸配列はアミノ酸1文字表記を使用した。
※この「接着モチーフ」の解説は、「イガイ接着タンパク質」の解説の一部です。
「接着モチーフ」を含む「イガイ接着タンパク質」の記事については、「イガイ接着タンパク質」の概要を参照ください。
- 接着モチーフのページへのリンク