接着モチーフとは? わかりやすく解説

接着モチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 14:59 UTC 版)

イガイ接着タンパク質」の記事における「接着モチーフ」の解説

ヨーロッパイガイ(Mytilus edulis)のイガイ接着タンパク質発見されたデカペプチド「Ala-Lys-Pro-Ser-Tyr-Hyp-Hyp-Thr-Dopa-Lys」は、接着機能を担うモチーフ(短いペプチド構造)と考えられた。 1990年代、2000年代、他の生物種イガイ接着タンパク質構造解明され類似の接着モチーフが報告された。 例えば、1996年海洋バイオテクノロジー釜石研究所MBI)の井上広滋が、 ムラサキイガイ(M. galloprovincialis)と イガイ (M. coruscus)のcDNA塩基配列決定し類似の接着モチーフを発見した表1)。 これらを表1にまとめる。 表1イガイ接着タンパク質繰返しアミノ酸配列モチーフ生物名学名分子量 (kDa)アミノ酸配列繰返し報告者、年ヨーロッパイガイ Mytilus edulis 108 AKPSYPPTYKAKPTYK 75 Laursen, 1992、Filpula et al., 1990 ムラサキイガイ M. galloprovincialis 90 AKPSYPPTYK 70 Inoue and Odo, 1994 カリフォルニアイガイ M. californianus 92 PKISYPPTYK 64 Zhao and Waite 未発表 イガイ M. coruscus PKISYPPTYK 75 Inoue et al., 1996 ミドリイガイ Perna viridis 64 ATPKPXTAXK 28 Ohkawa et al., 2004 モエギイガイ P. canaliculus 50 PYVK 75 Zhao and Waite, 2005 スジヒバリガイ Geukensia demissa 100 AKPSPYVPTGYK GQQKQTAYDPGYK 30 Laursen, 1992注)アミノ酸配列アミノ酸1文字表記使用した

※この「接着モチーフ」の解説は、「イガイ接着タンパク質」の解説の一部です。
「接着モチーフ」を含む「イガイ接着タンパク質」の記事については、「イガイ接着タンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接着モチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接着モチーフ」の関連用語

接着モチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接着モチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイガイ接着タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS