探照燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)
1917年(大正6年)から1919年(同8年)にかけて各艦とも前檣中段に探照燈を集中配備するよう改められた。これは夜間の水雷艇攻撃に対処するためと言われている。1924年(大正13年)ころには前檣と1番煙突の間にプラットフォームを新設しそこに移設されている(金剛のみは1番煙突と2番煙突の間に移設)。この時前檣には副砲指揮所、照射指揮所などが設けられ日本戦艦独特の檣楼型の前檣が形作られている。
※この「探照燈」の解説は、「金剛型戦艦」の解説の一部です。
「探照燈」を含む「金剛型戦艦」の記事については、「金剛型戦艦」の概要を参照ください。
探照灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:20 UTC 版)
探照灯は竣工時に90cmを前楼に2基・後楼に1基だったものが、1933年と1938年の二度の改修工事があり、1941年においては3艦とも110cmを前楼に2基・後楼に1基となっていた。
※この「探照灯」の解説は、「川内型軽巡洋艦」の解説の一部です。
「探照灯」を含む「川内型軽巡洋艦」の記事については、「川内型軽巡洋艦」の概要を参照ください。
探照灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 06:29 UTC 版)
「大日本帝国海軍兵装一覧」の記事における「探照灯」の解説
60cm信号用探照灯:主に発光信号を送るために使う。かの有名な「ワレアオバ」もこれが使われた。 九六式90cm探照灯:主に駆逐艦用 110cm探照灯:巡洋艦以上の艦 150cm探照灯:大和型
※この「探照灯」の解説は、「大日本帝国海軍兵装一覧」の解説の一部です。
「探照灯」を含む「大日本帝国海軍兵装一覧」の記事については、「大日本帝国海軍兵装一覧」の概要を参照ください。
探照燈と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から探照燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 探照燈のページへのリンク