掛川 源一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 日本の写真家 > 掛川 源一郎の意味・解説 

掛川源一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 00:09 UTC 版)

掛川 源一郎(かけがわ げんいちろう、1913年大正2年〉11月17日 - 2007年平成19年〉12月26日)は、日本写真家北海道室蘭町(現・室蘭市)生まれ。

経歴

中学在学中にカメラを始める。室蘭中学校(現北海道室蘭栄高等学校)、千葉高等園芸学校(現千葉大学園芸学部)卒業。誠文堂新光社『実際園芸』編集所に勤務。編集記者兼カメラマンとして活躍。

1950年代土門拳が提唱したリアリズム写真(絶対非演出の絶対スナップ)の影響を受ける。戦後は伊達高校に教員として勤務するかたわら、北海道における社会派カメラマンとして、貧しい漁村や開拓農家の暮らし、アイヌ民族伊達発電所建設反対運動、ポリオ(小児マヒ)の子どもたち、有珠山噴火などを長期にわたって撮影。1961年には雑誌「世界」の口絵で第2回講談社写真賞を受賞した。

主な著書に『アイヌの神話』『アイヌの四季』(更科源蔵との共著)『若きウタリに』『大地に生きる』『バチラー八重子の生涯』など。1991年、第7回東川賞特別賞受賞。2000年に妻の入院に伴い札幌市に転居。2004年4月、約70年間の集大成として写真集『gen 掛川源一郎が見た戦後北海道』を出版。文化人類学者の山口昌男や写真家の吉田ルイ子らが写真集に言葉を寄せている。同年4月、北海道立文学館で写真展「写真家 掛川源一郎の20世紀」開催。2006年には北海道新聞文化賞を受賞した。

2007年12月26日、肺炎のため札幌市中央区の病院で死去、94歳。

現在は掛川源一郎写真委員会が、全著作権の管理を行っている。

外部リンク


掛川 源一郎(かけがわ げんいちろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:32 UTC 版)

石影妖漫画譚」の記事における「掛川 源一郎(かけがわ げんいちろう)」の解説

掛川武幻息子掛川家長男故人果し合い討ち死にする

※この「掛川 源一郎(かけがわ げんいちろう)」の解説は、「石影妖漫画譚」の解説の一部です。
「掛川 源一郎(かけがわ げんいちろう)」を含む「石影妖漫画譚」の記事については、「石影妖漫画譚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掛川 源一郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛川 源一郎」の関連用語

掛川 源一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛川 源一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掛川源一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石影妖漫画譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS