捧賢一とは? わかりやすく解説

捧賢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 23:15 UTC 版)

ささげ けんいち

捧 賢一
生誕 (1933-06-24) 1933年6月24日
日本新潟県三条市
死没 (2018-05-08) 2018年5月8日(84歳没)
出身校 新潟県立加茂農林高等学校
職業 実業家
著名な実績 コメリ 社長・会長
雪梁舎美術館 設立者
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

捧 賢一(ささげ けんいち、1933年6月24日 - 2018年5月8日)は、日本の実業家株式会社コメリ創業者名誉会長ファウンダー。

略歴

  • 1933年 - 新潟県三条市に生まれる。
  • 1953年 - 新潟県立加茂農林高等学校を卒業。父親が経営する米穀商「米利商店」に勤務。
  • 1962年 - 「米利商店」が株式会社に組織変更。株式会社米利商店の取締役に就任。
  • 1973年 - 「株式会社米利商店」が「株式会社米利」に商号変更。
  • 1976年 - アメリカへ赴きホームセンターを視察。米穀商から燃料販売へ転向し、オイルショックに喘いでいた会社の業態転換を決意。
  • 1977年 - 「コメリホームセンター」1号店を新潟県三条市に開店。
  • 1979年 - 株式会社米利の代表取締役社長(第2代)に就任。
  • 1985年 - 「株式会社米利」が「株式会社コメリ」に商号変更。カタカナ表記の創業者となる。
  • 2003年 - 同社代表取締役会長に就任。
  • 2014年 - 同社取締役会長に就任。
  • 2015年 - 同社取締役を退任。名誉会長ファウンダーに就任。
  • 2018年 - 肺炎のため入院先の病院で死去。84歳没[1]

人物

  • 商売に気乗りしなかった二十代にはうたごえ運動などに参加。仕事よりも社会運動に精を出していたため、家族には心配されたと言う。
  • 雑誌商業界」の主幹である倉本長治の「真心を持って人々に奉仕する」との考えを知り、二十代後半に商売人として目覚める。この考えは「人々の幸せのために仕事をする」との社訓「コメリの願い」にも生かされている。
  • 緑川玄三に「社長ならまともな文も書けるように」と忠告され、越後文学会に入る。その影響で、榊鶏司の名前で写真と文章を社内報に執筆するようになる。2004年には、社内報の内容を二冊の本(『店のある街の風景』と『残映-心にのこる出会い-』)に纏め自費出版をした。また新潟市雪梁舎美術館で写真展も開催している。使用するカメラはコメリの備品で技術は独学による。写真を撮るうちに土門拳などの写真集の鑑賞も趣味となった。

著書

  • 店のある街の風景(2004年、東京経済出版)
  • 残映-心にのこる出会い-(2004年、東京経済)
  • 微笑佛(2006年、商業界)

親族

  • 父:捧寅七
    1952年 - 米穀商「米利商店」創業
    1962年 - 米利商店 社長(株式会社設立)
    1973年 - 米利 社長
    1979年 - 米利 会長
  • 弟:捧欽二
    1997年 - コメリ 副社長
    2001年 - コメリ 常勤監査役
  • 妻:捧ミヨエ
    (1934-04-24) 1934年4月24日(91歳)
    2018年 - 米利(2代目法人) 代表取締役社長
  • 娘:捧実穂
    2014年 - 雪梁舎美術館 理事長
  • 娘婿(養子):捧雄一郎
    (1956-05-20) 1956年5月20日(69歳)
    2003年 - コメリ 社長

脚注

  1. ^ コメリ創業者 捧名誉会長が死去 NHK NEWS WEB 2018年5月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捧賢一」の関連用語

捧賢一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捧賢一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捧賢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS