捕獲・飼育と交易
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:02 UTC 版)
古代エジプトの壁画に、ダチョウを飼育していた様子が描かれている。1652年、オランダ人が南アフリカのケープタウンに上陸した後は、他の野生動物と同じくダチョウの捕獲・屠殺が盛んに行われた。17世紀頃からダチョウの飼育が活発化し、20世紀に至るまで金・ダイアモンド・羊毛と並んでダチョウの羽根が南アフリカの主要貿易品となるに至った。長らく南アフリカの独占的畜産業であったが、1993年に南アフリカからの種卵・種鳥の輸出が解禁され、後発の家禽として世界中に飼育が広まった。日本においても1990年代後半から飼育数が増加し生産者団体が発足するなど活発化し、2008年に家畜伝染病予防法の対象動物となった。
※この「捕獲・飼育と交易」の解説は、「ダチョウ」の解説の一部です。
「捕獲・飼育と交易」を含む「ダチョウ」の記事については、「ダチョウ」の概要を参照ください。
- 捕獲飼育と交易のページへのリンク