指導通信式とは? わかりやすく解説

指導通信式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「指導通信式」の解説

単線運転の区間に於いて出発信号機(絶対信号機)またはそれに値する装置が、故障し進路安全確保出来ない場合施行される閉そく方式である。指導者設ける点は指導式同じだが、その閉塞区間両端にあたる停車場指導券(票券閉塞式通券にあたる)を設置し同一方向続行列車走らせることが出来る。指導者票券閉塞式通票見立てることができ、同一方向運転される最後列車指導者乗車するまた、指導者用意できない場合人手不足など)は、指導者腕章指導票を同梱してこれに代えることができる。なお、最近の技術基準省令解釈基準では、あらかじめ指導者腕章廃止取り決めておけば、指導票だけの運用認めている。指導通信式は出発信号機故障場合だけ施行され場内信号機閉そく信号機故障では施行されない。

※この「指導通信式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「指導通信式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指導通信式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指導通信式」の関連用語

指導通信式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指導通信式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS