折竹錫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折竹錫の意味・解説 

折竹錫

(折竹蓼峰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 19:59 UTC 版)

折竹 錫(おりたけ たまう、1884年明治17年)1月11日[1][2] - 1950年昭和25年)1月13日[1][2])は、大正から昭和時代の日本翻訳家フランス語学者。号に蓼峰、多音祐、R.T.O[1][2]

経歴・人物

信濃国松本藩士・折竹嘉鋭の長男として長野県諏訪郡にて生まれる[2][3]1908年(明治41年)東京帝国大学文学部仏文科を卒業後、陸軍教授を経て、第三高等学校教授となり、河盛好蔵桑原武夫らに教えた[1][2][3]フランスドイツ留学を経て、旧制福岡高等学校長に任ぜられ、その後は、関西日仏学館(現:アンスティチュ・フランセ日本の前身の一つ)教授などを歴任する[1][2][3]

著作

  • 『フランス新文典』白水社、1954年。

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『折竹錫』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『折竹 錫』 - コトバンク
  3. ^ a b c 人事興信所 1928, オ232頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折竹錫」の関連用語

折竹錫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折竹錫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折竹錫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS