投資勧誘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 22:36 UTC 版)
株主コミュニティは、証券会社が非上場株式の銘柄ごとに株主コミュニティを組成する。このコミュニティに自己申告により参加する投資家に対してのみ投資勧誘が認められており、その証券会社の顧客ではない者や、顧客であってもそのコミュニティに参加する意思表示をしていない投資家は、株主コミュニティ内で取引される銘柄について、コミュニティ内での取引をすることはできず、また顧客に対して証券会社がコミュニティへの参加を勧誘することも禁止されている。また投資勧誘以外に直近の取引状況や売買需要の報告についても、コミュニティ参加者のみが受けることができるとされる。 この制度を推し進める日本証券業協会は、投資勧誘の対象となる株主コミュニティの参加者には、「その会社の役員、従業員、その親族、株主、継続的な取引先といった会社関係者」など、対象となる銘柄に縁のある人、あるいは「新規成長企業等への資金供給により成長を支援する意向のある投資家」、更に、「地域に根差した企業の財・サービスの提供を受けている(又は受けようとする)ことから株主優待を期待する」人が株主コミュニティへの参加を希望すると予測している。実際、2017年12月に日本経済新聞が報じたところによると、同年12月15日現在16銘柄の株主コミュニティが組成・運営されているが、組成・運営されている銘柄の内訳は優待乗車券目当ての投資家がコミュニティに参加する地方の鉄道会社やバス会社が多いということである。
※この「投資勧誘」の解説は、「株主コミュニティ」の解説の一部です。
「投資勧誘」を含む「株主コミュニティ」の記事については、「株主コミュニティ」の概要を参照ください。
- 投資勧誘のページへのリンク