打上げ試験までの過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:52 UTC 版)
2011年1月に、A.K. Antony 防衛大臣は DRDO の年間表彰式典の演説の中で、防衛科学者たちに射程 5000km のミサイルの威力を早急に示してもらいたいと要請した。これに答える形で DRDO の Saraswat 長官は、「われわれはアグニV の3段(固体ロケットモーター)の個別試験を終了し、全ての地上試験は今や終了している。Wheeler島からの打上げ試験は2012年に実施されることになるであろう」と 2011年11月に Times of India 紙に語っている。 2012年2月に、ある情報筋は、 DRDO はほとんどの準備を完了しているのであるが、ミサイルはインド洋のほぼ半分を飛行するため、スケジュールおよびロジスティック上の問題が発生していると明かした。インドネシアやオーストラリアなどの国々、試験ゾーンにかかる国際航空路線および船舶に対して7から10日前までに事前警告を行う必要があった。さらに、DRDOの科学者とトラッキングシステムを乗せたインド海軍の軍艦を、飛行経路の中間点および南インド洋に設置された標的の近くに配置する必要があった。
※この「打上げ試験までの過程」の解説は、「アグニV」の解説の一部です。
「打上げ試験までの過程」を含む「アグニV」の記事については、「アグニV」の概要を参照ください。
- 打上げ試験までの過程のページへのリンク