戸籍法に基づく届出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戸籍法に基づく届出の意味・解説 

戸籍法に基づく届出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:52 UTC 版)

結婚」の記事における「戸籍法に基づく届出」の解説

婚姻には形式的要件として戸籍法に基づく届出(婚姻届)が必要である(7392項)。これは婚姻の効力第三者にも及ぼすためである。この届出については当事者間合意婚姻成立しておりその効力発生要件にすぎないとする説と届出がない以上は婚姻成立しないのであるから婚姻の成立要件であるとする説(通説)などがある。婚姻届当事者本籍地又は届出人の所在地でこれをしなければならない戸籍法251項)。 婚姻届出731条から737条まで及び7392項規定その他の法令規定違反しないことを認めた後でなければ受理することができない740条)。なお、外国在る日本人間で婚姻をしようとするときは、その国に駐在する日本大使公使又は領事にその届出をすることができる(740前段)。 婚姻戸籍事務担当者届出受理した時点成立する大判16・729民集20巻1019頁)。婚姻届出をしない場合には婚姻届出の欠缺けんけつ)として婚姻無効である(7422号本文)。ただし、その届出7392項定め方式を欠くだけであるときは、婚姻はそのためにその効力妨げられない7422号但書)。 2004年7月16日に「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が施行これにともない戸籍法一部改正した。特例法定め要件満たす性同一性障害者家庭裁判所性別変更審判請求することができ、戸籍上の性別変更が可能となった戸籍上の性別したがいその男女の婚姻届受理される

※この「戸籍法に基づく届出」の解説は、「結婚」の解説の一部です。
「戸籍法に基づく届出」を含む「結婚」の記事については、「結婚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸籍法に基づく届出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸籍法に基づく届出」の関連用語

戸籍法に基づく届出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸籍法に基づく届出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS