戸川達本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川達本の意味・解説 

戸川達本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 16:14 UTC 版)

戸川 達本(とがわ みちもと、文化6年(1809年10月 - 明治16年(1883年3月11日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣旗本)・知行1500石。官位は近江守。雅号は貫好。

経歴

先代・達証の長男として生まれる。

天保2年(1831年)11月、書院番

天保7年(1836年)7月、父の隠居により家督相続。

天保14年(1843年)4月、日光社参徳川家慶の供回りをする。

弘化2年(1845年)1月、御使番。同年12月、布衣従六位の武家)を許される。

嘉永2年(1849年)3月、小金原御鹿狩で徳川家慶の警護と徳川家定の継室(寿明姫)を迎えに京都へ上洛。

嘉永5年(1852年)12月、新番頭。

安政2年(1855年)5月、現在の江戸城乾門の場所にあった吹上の上覧所で馬揃えと馬術を披露し、徳川家定より酒・赤飯を賜る。同年12月、小普請組支配

安政6年(1859年)12月、小姓組番頭諸大夫従五位の武家)となる。

文久2年(1862年)10月、家督を達穀に譲り寄合となる。

慶應4年(1868年)、新政府に帰順すべく、歩兵指南役と将軍警護役を務め幕府に近い立場にあった長男・達穀を隠居にして次男・達利に家督相続させたい旨の嘆願書を、新政府大総督府参謀だった西郷隆盛へ提出している。また同じ旨を宗家の戸川達敏に伝え、達利を連れて江戸に下向して新政府の弁事(総裁局庶務官)に嘆願書を提出するよう依頼した。

明治16年(1883年3月11日妹尾にて病没した。

先代
戸川達証
妹尾戸川家当主
6代:1836年 - 1862年
次代
戸川達穀



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸川達本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川達本」の関連用語

1
戸川達敏 百科事典
10% |||||

戸川達本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川達本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川達本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS