戸川達敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川達敏の意味・解説 

戸川達敏

(戸川逵敏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:08 UTC 版)

戸川 達敏(とがわ みちとし、天保元年(1830年) - 明治27年(1894年))は、江戸時代旗本交代寄合)・知行5000通称は主馬助。

経歴

讃岐高松藩6代藩主・松平頼真の弟である松平頼周の子として生まれる。

弘化4年(1847年)、戸川達寛の末期養子となり家督を相続する。

慶應4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いの直後に新政府に帰順を表明。同年5月27日に新政府から朝臣(中大夫)を賜る。

慶應4年(1868年)6月、分家隠居の身である戸川達本が新政府に帰順すべく長男・達穀を隠居にして次男・達利に家督相続させたい旨を達敏に願い出たため、依頼に応じ達利を連れて江戸に下向し、新政府の弁事(総裁局庶務官)に嘆願書を提出した。

明治2年(1869年)、版籍奉還により現米支給(給与制)となり、士族・現米150石の下賜となった。同時に江戸屋敷が新政府により接収された。

明治4年(1871年)、廃藩置県の際に家臣56人に5年分の生活扶助金を交付(旗本召抱の家臣は士族に編入されなかったため)して高松に帰郷し、隠棲した。

跡目は長男の眞達が継ぎ、撫川に戻って旧臣で撫川村長をしていた宮田来治の家に身を寄せていたが、24歳で病没した。

先代
戸川達寛
戸川宗家当主
13代:1847年 - 1894年
次代
戸川眞達
先代
戸川達寛
撫川戸川家当主
8代:1847年 - 1894年
次代
戸川眞達



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸川達敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川達敏」の関連用語

1
8% |||||

戸川達敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川達敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川達敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS