戦闘と講和とは? わかりやすく解説

戦闘と講和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/06 06:21 UTC 版)

カルダーの戦い」の記事における「戦闘と講和」の解説

1795年3月11日マラーター軍とニザーム軍はカルダーの地で激突したマラーター側騎兵による攻撃は強力で、ニザーム側は内部不統一もあって有効な反撃もできず、その日のうちにマラーター側勝利決まったニザームは砦に逃げたものの、ここにニザーム側も敗北認め13日からマラーター側和平交渉行ったニザームはイスマーイール・ハーン・パンニーに交渉任せダウラト・ラーオ・シンディア代理と話をつけようとしたが拒否されたため、この戦い参加していたホールカル家若者ヤシュワント・ラーオ・ホールカル希望託した。この交渉にはニザームヒンドゥー家臣で、アヒリヤー・バーイー・ホールカルとも友好な関係にあったチンターマン・ラーオ・カーニトカルが交渉あたった4月10日カルダーの戦いにおける講和条約カルダー条約結ばれた。この条約では、ニザーム王国マラーター王国ダウラターバードアウランガーバードアフマドナガルショーラープルなどの地を割譲し3000万ルピーという多額賠償金支払うことが取り決められた。このうち1797年アフマドナガルマラーター王国からシンディア家割譲された。 また、これとは別にニザームはボーンスレー家に対して290ルピー支払とともにニザーム領するベラール地方から得られる歳入分割合意したまた、フーシャンガーバードなどといった地域割譲させられた。

※この「戦闘と講和」の解説は、「カルダーの戦い」の解説の一部です。
「戦闘と講和」を含む「カルダーの戦い」の記事については、「カルダーの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘と講和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘と講和」の関連用語

戦闘と講和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘と講和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルダーの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS