戦乱の膠着とは? わかりやすく解説

戦乱の膠着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:22 UTC 版)

治承・寿永の乱」の記事における「戦乱の膠着」の解説

治承5年(1181年)都では「養和」と改元されたが、頼朝ら反平氏勢力はこれを認めずに「治承」の元号用いたこの年から翌年にかけて養和の飢饉という大飢饉起きたことに加え平氏政権安徳天皇大嘗祭実施11月24日)を優先していた。一方玉葉養和元年1181年8月1日条には、後白河法皇頼朝から密使送られ平氏との和平提案したことが記されている。畿内制圧した平氏北陸鎮西方面反乱鎮圧乗り出し養和元年1181年8月平通盛経正を将とする軍を北陸派遣した。しかし、通盛経正連携上手くいかない上に兵糧不足に悩まされ反乱鎮圧することができずに北陸から撤収する。一方で鎮西反乱勢力に対して平貞能派遣し一年かけてその反乱勢力降伏させることに成功している。

※この「戦乱の膠着」の解説は、「治承・寿永の乱」の解説の一部です。
「戦乱の膠着」を含む「治承・寿永の乱」の記事については、「治承・寿永の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦乱の膠着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦乱の膠着」の関連用語

戦乱の膠着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦乱の膠着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治承・寿永の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS