我慢_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 我慢_(曲)の意味・解説 

我慢 (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 23:25 UTC 版)

我慢
東京事変楽曲
リリース 2009年12月2日(日本)
録音 2009年
ジャンル オルタナティヴラテン音楽ブラジル音楽J-POP
時間 3分33秒
レーベル EMIミュージック・ジャパン/Virgin Music
作詞者 椎名林檎
作曲者 伊澤一葉
プロデュース 高木亮、東京事変
収録曲

我慢」(がまん)は、日本のバンド東京事変による楽曲。楽曲は東京事変のメンバー伊澤一葉椎名林檎の二人によって制作されており、プロデュースを東京事変が行っている。この楽曲「我慢」はバンドが2009年12月にフィジカル・リリースしたシングル「能動的三分間」にカップリングとして収められている。「西対決」というインスピレーションを元に"我慢"というテーマでこの楽曲は制作されており、また楽曲の大きな特徴のひとつとして、歌詞は関西弁によって歌われている。

楽曲はオルタナティヴ・ロックサウンドを基調とする音楽性を持ち、曲の途中でピアノを主体としたラテン音楽風のサウンドに転調し、またオルタナティヴサウンドに戻るという構成となっている。この楽曲に関し、多くの批評家は関西弁で歌われた歌詞について言及している。

楽曲制作とインスピレーション

「我慢」は東京事変が2010年に発表した4作目のスタジオ・アルバム『スポーツ』のためにバンドのキーボーディスト伊澤一葉によって書かれた楽曲である[1]。伊澤はこの時予め初期のうちに決められていた次のアルバムのテーマ"スポーツ"を念頭に置き、楽曲を制作した。オフィシャル・インタビューの中で、伊澤はこの点について更に

"あとは、やっぱり事変でやるっていうことを意識しましたね。個性とか、テーマがそれぞれ違う5人でやること、それが混ざっていくことを前提に作っていた。この曲もそうだし、"[2]

と付け加えている。曲の制作は、伊澤と椎名による電話でのやりとりによって進行し、伊澤による「西対決」というインスピレーションからきた「関西弁」という縛りの元、椎名によって歌詞が書かれている。椎名は伊澤から渡されたデモテープを聴き込み、そこから曲の核心に迫り「軋轢」や「忍耐」というキーワードを連想、また展開する曲の印象から作曲者の意図を汲む形で「我慢」の詞を書いていった[2]。楽曲の作曲者である伊澤は椎名によって曲の意図を汲み書かれた歌詞に対し、オフィシャル・インタビューの中で"ホントにありがたいですね。感動したよ。多分この歌詞は今回のベストかも(笑)"と語っている[2]。この楽曲の制作時期は2008年の12月頃で、翌年1月頃に完成した[2]。楽曲はシングル盤とデジタル・シングルの「能動的三分間」にカップリングとして収録されている[3][4]

音楽性と歌詞

「我慢」はバンドのメンバー伊澤一葉椎名林檎によって制作されており、伊澤が作曲、椎名が作詞を行っている。また、編曲はバンドメンバーによって行われている[5]。更に「能動的三分間」のシングル盤によれば、この楽曲のBPMは128で[5]、曲はリッスン・ジャパンによれば"オルタナティヴなギターが炸裂するナンバー"となっている。また、この楽曲は曲の途中で転調し、ピアノを主旋律としたラテン音楽風のメロディーに変化している。更にそのメロディーから再びオルタナティヴサウンドに戻るという構成となっている[2]。リッスン・ジャパンはこの部分について更に突っ込んで"ブラジル音楽っぽい展開"だと指摘、言及した[6]

歌詞は「怒り」と「我慢」という2つのテーマについて歌われている[2]。また、この楽曲の最大の特徴でもある歌詞は全篇にわたって関西弁で構成されている[1]。関西弁のアイデアは楽曲の作曲者である伊澤一葉が思いつき椎名に依頼したもので、伊澤はオフィシャル・インタビューの中で、"林檎ちゃんが関西弁で歌ってるところがすごく聴きたくて。絶対かわいいだろうなと思ったんです。それと、メロディが変わってるんで、絶対、林檎ちゃんしか歌えないような曲だと思ったし。"と依頼の経緯とその理由について語っている[2]

評価

「我慢」は複数の批評家から標準的なレビューを受けている。『ロッキン・オン』の小池宏和は、"ファンキーな曲だが、我慢する人のメンタリティがどれだけ混沌/殺伐としているか、をリアルな手応えで伝える歌だ。"とコメントした[7]。リッスン・ジャパンの批評家青雪吉木は歌詞について、"関西弁の歌詞だが、悪態をつくのが軽快なAメロで、轟音ギターと同時に叫ぶサビでは、むしろ自分を抑える反語的で凝った構成も素晴らしい。"とコメントし、批評した[6]。『WHAT's IN?』の批評家柳沢幹夫は楽曲を"激流のような展開"と表し、「強烈」だと語っている[8]

クレジット

[5]

脚注

  1. ^ a b “東京事変、待望のニュー・シングル「能動的三分間」発売!”. CDjournal.com (音楽出版社). (2009年12月2日). http://www.cdjournal.com/main/news/tokyo-jihen/27743 2009年12月17日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g 「能動的三分間」オフィシャル・インタビュー”. EMIミュージック・ジャパン (2009年12月2日). 2009年12月17日閲覧。
  3. ^ 能動的三分間”. JBOOK. 文教堂. 2009年12月17日閲覧。
  4. ^ 能動的三分間 - Single”. iTunes. Apple. 2009年12月17日閲覧。
  5. ^ a b c (2009年) 東京事変『能動的三分間』のアルバム・ノーツ, p. 3. EMIミュージック・ジャパン.
  6. ^ a b 青雪吉木. “東京事変/能動的三分間:新譜レビュー”. リッスン・ジャパン. 2009年12月17日閲覧。
  7. ^ 小池宏和 (2009年11月30日). “もの凄い「紋切り型」”. ro69. ロッキング・オン. 2009年12月17日閲覧。
  8. ^ 柳沢幹夫. “DISC REVIEW 能動的三分間”. WHAT's IN?. ソニー・マガジンズ. 2009年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月17日閲覧。

外部リンク


「我慢 (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「我慢_(曲)」の関連用語

我慢_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



我慢_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの我慢 (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS