成田湯川駅とは? わかりやすく解説

成田湯川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 14:00 UTC 版)

成田湯川駅
駅舎(2010年7月)
なりたゆかわ
Narita Yukawa
HS14 印旛日本医大 (8.4 km)
(9.7 km) [* 1]空港第2ビル KS41
所在地 千葉県成田市松崎1620-1
駅番号 KS43[1]
所属事業者 京成電鉄成田高速鉄道アクセス
所属路線 成田空港線(成田スカイアクセス線)
キロ程 40.7 km(京成高砂起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線(別に通過線2線)
乗車人員
-統計年度-
1,051人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
2,063人/日
-2024年-
開業年月日 2010年平成22年)7月17日[2][3]
  1. ^ この間に根古屋信号場有り。
テンプレートを表示

成田湯川駅
配線図

印旛日本医大駅

空港第2ビル駅

成田湯川駅(なりたゆかわえき)は、千葉県成田市松崎(まんざき)にある、京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)のである。駅番号KS43[1]

概要

成田空港線唯一の単独駅かつ唯一の最低種別のみの停車駅である。当駅の施設は第三種鉄道事業者である成田高速鉄道アクセスの保有となっている。なお、新幹線ではない列車が160km/hで通過する唯一の駅である[注 1]

成田市西部の成田ニュータウン北端に位置し、この付近にはかつて千葉交通湯川車庫が存在した[4]

特急料金不要かつ成田空港線内最低種別の「アクセス特急」の各駅停車区間にあり、同列車のみ停車する。成田空港線に「普通」を標榜する列車は存在せず、それを正式に名乗る列車は当駅に来ない。

かつては上下とも22時台が最終であったが、2017年10月改正より上りのみ23時台に繰り下げられた。

東側を東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)が通るがそちらには駅がなく、北西へ約1.5キロメートル(km)のところにある下総松崎駅が最も近い。

当駅の最低運賃は462円(印旛日本医大駅8.4 km、IC運賃)であり、交通系ICカードのSFで乗車する場合、残額が462円(2019年10月現在)以上ないと入場できない。PASMOエリアでは入場可能なSF最低残額が最も高い駅である。

歴史

駅名の由来

計画時の仮称は「成田ニュータウン北駅」だった。駅名の公募は成田市内在住・在勤・在学者を対象に行われた。この結果、地元で馴染みのある「湯川」に加え、知名度の高い「成田」を冠することで、所在地がイメージしやすく、また地元から親しまれる駅名ということで決定した[5]

駅構造

相対式ホーム2面2線と、その中間に通過線2線の計2面4線を有する高架駅である。空港第2ビル駅が管理する駅。駅構内にはエスカレーター6基とエレベーター3基が設置されている。

また、当駅は成田空港から約10kmも離れていることから、当駅名「成田湯川「(Narita Yukawa)」を成田空港最寄り駅(空港第2ビル駅または成田空港駅)と勘違いした外国人が誤って当駅で下車しないように、車両側から見える形で、「It is not Narita Airport(ここは、成田空港ではありません)」英語中国語韓国語で注意を促すステッカーが、ドア口に該当する部分の床に貼り付けられている。また、当駅到着前に車内自動放送で、成田空港を利用する場合は、そのまま乗車するよう日本語と英語で案内される。

駅の空港第2ビル寄りで単線になり、合流部分には国内在来線最速列車である「スカイライナー」の160 km/hの高速通過に対応できるように、全長約135 mの日本最大級の38番分岐器が使用されている[6][7]。また、印旛日本医大寄りには片渡り線が設置されており、「成田湯川」の行き先表示が可能な車両もあるが、定期の当駅始終着列車は設定されていない。

改札脇には空と雲をテーマにしたステンドグラスが設置されている[4]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 成田スカイアクセス線 上り 北総線印旛日本医大)・青砥日暮里京成上野押上 都営浅草線方面
2 下り 空港第2ビル成田空港方面

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員2,063人である[京成 1]

開業以降の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[8]
1日平均
乗車人員[9]
出典
2010年(平成22年) 878 461 [* 1]
2011年(平成23年) 1,054 547 [* 2]
2012年(平成24年) 1,178 615 [* 3]
2013年(平成25年) 1,284 669 [* 4]
2014年(平成26年) 1,321 684 [* 5]
2015年(平成27年) 1,383 714 [* 6]
2016年(平成28年) 1,409 726 [* 7]
2017年(平成29年) [京成 2]1,431 735 [* 8]
2018年(平成30年) [京成 3]1,476 758 [* 9]
2019年(令和元年) [京成 4]1,526 783 [* 10]
2020年(令和02年) [京成 5]1,077 557 [* 11]
2021年(令和03年) [京成 6]1,176 602 [* 12]
2022年(令和04年) [京成 7]1,495 765 [* 13]
2023年(令和05年) [京成 8]1,824 931
2024年(令和06年) [京成 1]2,063 1,051

駅周辺

千葉県立成田北高等学校

駅周辺には国道464号北千葉道路・松崎IC)、千葉県道18号成田安食線が走り、駅付近から北方にかけては松崎地区、南方は成田ニュータウンが広がる。

北側

南側

  • 成田市玉造公民館
  • 成田市保健福祉館
  • 成田市学校給食センター 玉造分所
  • 成田玉造郵便局
  • 成田吾妻郵便局
  • 玉造ショッピングセンター
  • 吾妻ショッピングセンター
  • カスミ フードスクエア成田赤坂店
  • ヤオコー 成田はなのき台店
  • カワチ薬品 成田ニュータウン店
  • 千葉県立成田北高等学校
  • 外小代地区公園
  • 後谷津公園
  • 戸崎近隣公園
  • 引地近隣公園
  • 赤坂公園
  • ナリタ・コミュニティ・チャーチ
  • 八代玉作遺跡
  • 成田市立神宮寺小学校

バス路線

駅前ロータリー(2010年9月)
路線名 行先 主な経由地 運行会社
1番線 吾妻線 JR成田駅西口 玉造ショッピングセンター・吾妻小学校・ボンベルタ 京成バス千葉イースト
2番線 中台線 JR成田駅西口 成田北高校・赤坂公園
3番線 公津の杜線 公津の杜駅 玉造五丁目・西中学校・飯田新田

隣の駅

京成電鉄
成田スカイアクセス線(成田空港線)
アクセス特急
印旛日本医大駅 (HS14) - 成田湯川駅 (KS43) -(根古屋信号場) - 空港第2ビル駅 (KS41)

脚注

注釈

  1. ^ かつて北越急行ほくほく線の特急「はくたか」が運行されていた頃は、美佐島駅などでも160km/hで通過する様子が見られた。

出典

  1. ^ a b 成田スカイアクセス開業に合わせ、ユニバーサルデザインを強化 京成線各駅で「駅ナンバリング」を導入いたします 平成22年7月17日(土)から京成線各駅を英文字2文字と番号の組み合わせでナンバリング (PDF)」(プレスリリース)、京成電鉄、2010年6月25日。2021年3月5日閲覧
  2. ^ a b 成田スカイアクセス開業!! 7月17日(土)京成線ダイヤ改正 (PDF)」(プレスリリース)、京成電鉄、2010年5月28日。2020年6月9日閲覧
  3. ^ a b 「新型ライナー、成田空港到着 スカイアクセス開業」『千葉日報千葉日報社、2010年7月18日。[要ページ番号]
  4. ^ a b “成田スカイアクセス”新駅公開 7月開通に向け完成間近」『千葉日報』千葉日報社、2010年3月20日。2020年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月24日閲覧
  5. ^ 成田新高速鉄道 印旛日本医大駅〜空港第2ビル駅間 駅名決定について (PDF)」(プレスリリース)、京成電鉄、2009年4月28日。2009年6月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月4日閲覧
  6. ^ 最高時速160km走行を支える世界最高水準の技術/成田高速鉄道アクセス」成田空港アクサス。2024年5月23日閲覧
  7. ^ 当駅のほかにJR東日本上越・北陸新幹線高崎駅にも設置されている。
  8. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  9. ^ 千葉県統計年鑑 - 千葉県

千葉県統計年鑑

京成電鉄の1日平均利用客数

  1. ^ a b 2024年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  2. ^ 2017年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  3. ^ 2018年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  4. ^ 2019年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  5. ^ 2020年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月5日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均)” (PDF). 京成電鉄. 2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月20日閲覧。
  7. ^ 2022年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  8. ^ 2023年度 駅別1日平均乗降人員” (PDF). 京成電鉄. 2024年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田湯川駅」の関連用語

成田湯川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田湯川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田湯川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS