慣性センサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慣性センサの意味・解説 

慣性計測装置

(慣性センサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 15:34 UTC 版)

フランスのIRBMであるS3英語版慣性航法装置

慣性計測装置(かんせいけいそくそうち、英語: inertial measurement unit、略称:IMU)は、運動を司る3軸の角度(または角速度)と加速度を検出する装置である。INU(英: inertial navigation unit)、IGU(英: inertial guidance unit)、IRU(英: inertial reference unit)とも呼ばれる。

基本的には、3軸のジャイロと3方向の加速度計によって、3次元の角速度加速度が求められる。信頼性向上のために圧力計、流量計、GPSなど別種類のセンサが搭載されることがある。通常は、搭載する移動体の重心に置く。

主にロボット自動車など運動体の挙動を計測・制御する用途に使用される。慣性積分による移動距離の算出に適した高精度かつ価格が高いものは潜水艦航空機ミサイルなどの慣性航法装置(慣性誘導装置、INS)に用いられるが、逆に市販の慣性計測装置では正確さにおいては距離の算出に不十分である。自己姿勢や方位を出力し民間航空機の姿勢方位基準装置(AHRS)等として用いられる物はINSではなくIMUの一種であるか、またはINS内から一部の信号を利用している。価格による精度の犠牲が著しい。

以前は機械式のジャイロスコープが使用されていたが、近年ではレーザー式光ファイバー式が使用される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慣性センサ」の関連用語

慣性センサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慣性センサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慣性計測装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS