意思能力ありとは? わかりやすく解説

意思能力あり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 06:31 UTC 版)

無益な医療」の記事における「意思能力あり」の解説

意思能力が十分である場合で、医療提供する側(医療者)と医療を受ける側(対象者)の双方有益無益判断する場合では、以下のように3つのパターンがある。 医療者「無益」、対象者「無益」 このように双方無益捉えていれば、無益な医療行われない医療者「有益」、対象者「無益」 2006年2月日本医師会は第IX生命倫理懇談会次のように述べている。 今日患者自律性尊重し残され生命の質大事にすることについて異論を唱えるものはいないが、ややもすると医療現場医学的判断視点薄れ生命倫理についての議論医療現場から乖離しがちである。終末期医療限らず患者生命予後について極めて厳し事態置かれたとき、医師はその患者にとっての医学医療的最善、即ちその時点での医学医療レベル照らして最善判断技量を、可能な限り提供しよう努力するという前提なければ生命倫理思量はその意義を失うであろう。 — 日本医師会、 つまり対象者医療否定的であっても医療者医療は「その患者にとっての医学医療的最善」と判断すれば対象者にとっては無益な医療を、インフォームドコンセントなどにより有益な医療として同意取った上で行う可能性がある。 医療者「無益」、対象者「有益」 この場合医療者対象者希望応じないと、対象者ドクターショッピングを行う可能性がある。 実際現場で対象者親類縁者対象者キーパーソンとして関わるため、キーパーソン一人有益無益考慮するなら最大で6パターン親類縁者全員有益無益考慮するならば、さらに多くパターン存在し得る。

※この「意思能力あり」の解説は、「無益な医療」の解説の一部です。
「意思能力あり」を含む「無益な医療」の記事については、「無益な医療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意思能力あり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

意思能力ありのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意思能力ありのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無益な医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS