悲願寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悲願寺の意味・解説 

悲願寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 17:21 UTC 版)

悲願寺 ひがんじ
所在地 徳島県名西郡神山町神領高根
位置 北緯33度56分48.6秒 東経134度19分45.1秒 / 北緯33.946833度 東経134.329194度 / 33.946833; 134.329194座標: 北緯33度56分48.6秒 東経134度19分45.1秒 / 北緯33.946833度 東経134.329194度 / 33.946833; 134.329194
山号 高根山
宗派 真言宗
本尊 千手観音
創建年 965年康保2年)
開基 美女丸
正式名 高根山 悲願寺
テンプレートを表示

悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある真言宗の寺院。山号は高根山。本尊は千手観音

歴史

965年康保2年)に創建[1]高野山真言宗である長満寺の末寺として創建された。開基は源満仲の子息美女丸とされ、卑弥呼の祭壇跡と伝えられる台座と、神々を祀った磐座が残っている[2]

悲願寺は雨乞の滝よりさらに上の標高700mの山上にあり、かつては養蚕の守護神として知られた[1]

また阿波国における邪馬壹国説の中心地として知られ、卑弥呼の居城した所だといわれており、千手観音天照大神等が古代より祀られていたと伝えられている。悲願寺の開基以前は山神社で、巫女が神を祀っていたと云われている[1]

境内

境内

交通

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  2. ^ 神山町の社寺建築”. 徳島県立図書館. 2025年4月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲願寺」の関連用語

悲願寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲願寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS