悪字と好字とは? わかりやすく解説

悪字と好字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:11 UTC 版)

外国地名および国名の漢字表記一覧」の記事における「悪字と好字」の解説

本来、音訳字は字義無視して借音的に用いられるのだが、漢字の持つ印象に応じて、悪字と好字を選り分けて使用する場合もあり、古い表記の悪字が好字変更されたり、逆に敵対する国には意図的に悪字が当てられたりすることもあった。フィリピンを表す「非」が「比」に改められたり、かつてロシア交戦中の日本で、一般的には「波羅的」と表記されバルチック一時期「波苦痴苦」「婆」が当てられたりしたのは、その一例である。第二次世界大戦期における日本には独自で作字した例があり、敵国の「米」・「英」それぞれにけものへん添える「𤝸(犭+米)」・「𤠉(犭+英)」表記奨励したプロパガンダ記録がある。悪字・好字認識は、時代国家民族文化などによって異な場合もある。明治期在日ロシア帝国公使館は、ロシアを表す「」の字について、「魯鈍」との悪印象を受けるとして、この音訳字を嫌い、日本政府抗議して「露」に改めさせた。

※この「悪字と好字」の解説は、「外国地名および国名の漢字表記一覧」の解説の一部です。
「悪字と好字」を含む「外国地名および国名の漢字表記一覧」の記事については、「外国地名および国名の漢字表記一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪字と好字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪字と好字」の関連用語

悪字と好字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪字と好字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国地名および国名の漢字表記一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS