悪字・蔑称説とは? わかりやすく解説

悪字・蔑称説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 19:52 UTC 版)

「倭」の記事における「悪字・蔑称説」の解説

江戸時代木下順庵らは、小柄な人びと矮人)だから倭と呼ばれたとする説を述べ、他にも「倭」を蔑称とする説もあるが、「倭」の字が悪字であるかどうかについても見解分かれる。「倭」を悪字とすれば記録残した側の「魏」は小柄な亡霊(矮鬼)で倭より酷い蔑称になってしまう。『魏志倭人伝』や『詩経』(小雅、四牡)などにおける用例から見て、倭は必ずしも侮蔑の意味含まないとする見解がある。それに対して卑弥呼」や「邪馬台国」と同様に非佳字をあてることにより、中華世界から見た夷狄であることを表現しているとみなす見解もある。 なお、古代中国において日本列島を指す雅称としては瀛州えいしゅう)・東瀛とうえい)という呼称がある。瀛州とは、蓬莱方丈ともに東方三神山のひとつである。 詳細は「瀛州」を参照

※この「悪字・蔑称説」の解説は、「倭」の解説の一部です。
「悪字・蔑称説」を含む「倭」の記事については、「倭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪字・蔑称説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪字・蔑称説」の関連用語

1
8% |||||

悪字・蔑称説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪字・蔑称説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS