悠玄亭玉介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悠玄亭玉介の意味・解説 

悠玄亭玉介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 12:59 UTC 版)

悠玄亭ゆうげんてい 玉介たますけ
本名 直井 厳
生年月日 1907年5月11日
没年月日 (1994-05-04) 1994年5月4日(86歳没)
出身地 日本東京
師匠 二代目桂小文治
五代目三升家小勝
桜川玉七
名跡 1. 桂小祐
(1927年 - 1929年)
2. 三升家勝好
(1929年 - 1935年)
3. 桜川玉介
(1935年 - ?)
4. 悠玄亭玉介
(? - 1994年)
活動期間 1927年 - 1994年
活動内容 落語
幇間
所属 東京演芸協会
備考
東京演芸協会理事

悠玄亭 玉介(ゆうげんてい たますけ、1907年明治40年〉5月11日 - 1994年平成6年〉5月4日)は、大正昭和平成をまたにかけて活躍した幇間芸人である。東京演芸協会の理事を務める。本名∶直井 厳

生涯

東京浅草三筋町の生まれ、酒屋の倅で芸事が好きで父が歌舞伎などの芸事が好きでよく町内会の集まりなどで2人で歌舞伎の声色の掛け合いや物まねを披露していた、また父はお酒の配達でもお酒を持ちながら飛び六方を踏むなど落語を地で行く人であった。後に家業を継がず流しで三好家松好を名乗り歌舞伎の声色をしていた。1927年落語家桂小文治の門に入り「小祐」を名乗り初舞台。1929年5代目三升家小勝の門に転じ「勝好」と名乗り二つ目で歌舞伎の声色を売り物にしていた。

1935年ごろ幇間に転じ、桜川玉七の門で「玉介」を名乗る。戦後は悠玄亭玉介の名でテレビやラジオなどで活躍し、日本の数少ない幇間の第一人者となった。1980年に寿プロダクション設立。晩年は悠玄亭玉介社中(一門、一座)を設立し弟子の育成に力を注いだが、1994年5月肝硬変により死去した。86歳没。

贔屓の旦那に不快な印象を与えないため身なりには非常に神経質で、毎日のように床屋へ行き髭を剃って貰っていた。西銀座に料亭「悠玄」という名の料亭を営んでいた。

現在、幇間は非常に少なく、悠玄亭玉介は「最後の幇間」、「最後のたいこもち」と呼ばれている。

十八番は「たいこ屏風」や、「どうぞ叶えて」などの踊り、他多数。著書に『たいこもち玉介一代』、ビデオには「お座敷あそび」がある。

弟子

  • 悠玄亭玉
  • 悠玄亭寿介
  • 悠玄亭玉八
  • 悠玄亭千代介(櫻川寶の入舟
  • 櫻川米七

主な得意な声色

他多くの俳優・演目を演じた。

テレビ番組

他多数

テレビドラマ

著作

  • 『たいこもち玉介一代』草思社 1986
  • 『たいこもち玉介のしっぽり濡れ話』ポケットブック社、1991 
  • 『幇間の遺言』小田豊二聞き書き、集英社 1995 のち文庫

参考文献

  • 『幇間の遺言』著者略歴、解説

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悠玄亭玉介」の関連用語

悠玄亭玉介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悠玄亭玉介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悠玄亭玉介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS