恒星黒点の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 20:29 UTC 版)
「かみのけ座FK型変光星」の記事における「恒星黒点の特徴」の解説
かみのけ座FK型変光星の恒星黒点における磁束密度は、数百ガウスにも達する。光度や磁場強度の変化に伴って、水素輝線の強度も変化する。恒星黒点の温度は、黒点以外の表面温度よりもおよそ1,000Kは低くなっており、暗部(Umbra)と半暗部(Penumbra)を区別することはできない。かみのけ座FK型変光星では、自転の差動回転も検出できる可能性がある。というのは、太陽でみられるように、極に近付く程自転が遅くなれば、それが黒点の移動速度に効いてくるからである。また、「フリップフロップ現象」も観測される。この現象は、黒点出現位置とみられる領域が突如、経度でおよそ180度離れた領域に移動することからそう呼ばれ、太陽やりゅう座BY型変光星でも似たような経度に依存した活動領域が観測されている。更に、フリップフロップとは異なる黒点の位相のずれが発生することもあり、両者の違いは、位相の変化がおよそ180度であるかないかにある。ダイナモ理論によるこれらの現象の説明は、未解決の問題である。
※この「恒星黒点の特徴」の解説は、「かみのけ座FK型変光星」の解説の一部です。
「恒星黒点の特徴」を含む「かみのけ座FK型変光星」の記事については、「かみのけ座FK型変光星」の概要を参照ください。
- 恒星黒点の特徴のページへのリンク