思想的典拠とは? わかりやすく解説

思想的典拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:20 UTC 版)

怒りについて」の記事における「思想的典拠」の解説

セネカ主としてストア派思想に依っていた。ジャニン・フィヨン=ライーユによれば、『怒りについて』の第1巻は、ストア派哲学者クリュシッポス(前3世紀)の著作、『感情について(英語版)』(古希:Περὶ παθῶν; Peri Pathôn)を元にしている。一方第2巻第3巻は、クリュシッポスよりも後代の、同じくストア派哲学者ポセイドニオス前1世紀)が著した感情についての著作である。ただし、ポセイドニオス議論クリュシッポスのものよりも、魂の不合理な面についてよ比重置いている。しかしながら最近の研究では、ポセイドニウスがクリュシッポス批判したという見方ガレノスが行った(彼ら2人著作大半散逸している)彼らの思想に対して行った体系的な歪曲によってもたらされたものに過ぎず、ポシドニウスの感情論はクリシッポスのそれと実質的に変わらないことが明らかになった。したがってセネカはおそらくクリュシッポス・ポセイドニオス両方論文参照したものの、主な影響元はクリュシッポス方だったようだ。 セネカまた、第一巻において紀元前4世紀活躍した逍遙学派ペリパトス学派)の哲学者テオプラストスに対して反駁をおこなっていることから、彼の著作読んでいたと考えられる。さらに、エピクロス派ガダラのピロデモス英語版)が著した怒りについて』との類似フィヨン=ライ―ユらによって指摘されている。

※この「思想的典拠」の解説は、「怒りについて」の解説の一部です。
「思想的典拠」を含む「怒りについて」の記事については、「怒りについて」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「思想的典拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思想的典拠」の関連用語

1
怒りについて 百科事典
2% |||||

思想的典拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思想的典拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怒りについて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS