応用面での課題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:32 UTC 版)
遺伝物質を細胞に送達するためのウイルスベクターの選択には、いくつかの輸送上の問題が伴う。治療に利用できるウイルスベクターの数は限られており、ウイルスベクターが外来の侵入者と見なされた場合、体が免疫反応を起こす可能性がある。一度使用されたウイルスベクターは体に認識されるので、同じ患者に再び使用すると効果的に使用することができない。あるワクチンや遺伝子治療が臨床試験で失敗した場合、将来、別のワクチンや遺伝子治療のウイルスベクターを同じ患者に再び使用することができない。 ウイルスベクターに対する既存の免疫が患者に存在している可能性があり、その患者にとって治療が効果的でない可能性がある。ワクチン接種でウイルスベクターを使用する場合、非ウイルス性DNAワクチンでプライミング(英語版)することで既存の免疫を打ち消すことができるが、この方法は、ワクチンの流通過程で追加の費用と障害をもたらす。また、既存の免疫は、ワクチンの投与量を増やしたり、ワクチン接種経路を変更することで克服できる可能性がある。 また、ウイルスベクターのいくつかの欠点(遺伝毒性や低いトランスジェニック発現など)は、ハイブリッドベクターを使用することで克服できる可能性がある。
※この「応用面での課題」の解説は、「ウイルスベクター」の解説の一部です。
「応用面での課題」を含む「ウイルスベクター」の記事については、「ウイルスベクター」の概要を参照ください。
- 応用面での課題のページへのリンク