鹿野氏とは? わかりやすく解説

鹿野氏

(志加奴氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鹿野氏(しかのし)は、日本の氏族のひとつ。

因幡国の鹿野氏

鹿野氏
種別 武家
出身地 因幡国気多郡鹿野庄[1]
主な根拠地 因幡国鹿野村鹿野城[1]
凡例 / Category:日本の氏族

因幡国気多郡国人領主。志加奴氏志賀野氏[1]志加野氏[1]ともいう。

来歴

南北朝時代から戦国時代にかけて鹿野周辺に所領を持ち、鹿野城(現在残る「鹿野城」とは別の城)を築いたとされる。

初見は『明徳記』に登場する「志賀野八郎」なる人物である。同書によればこの人物は明徳2年(1391年)の明徳の乱の際、因幡守護山名氏家に従い上洛し、京都二条大宮にて幕府軍と戦い、討死したという。また、『後太平記』には「志加奴七郎」と記されている。

その後、鹿野氏に関して約150年間ほど史料上の空白が続き、次に登場するのは戦国期まで下る。(文明年間の鹿野氏に関しては後述する)『陰徳太平記』によれば、天文13年(1544年)初夏、因幡へ侵攻した尼子晴久は「鹿野入道」の籠る鹿野城を攻撃し、城内の鹿野入道以下300余名は壮絶な討死をしたという。これ以降、史料上での鹿野氏関連の記述は確認されておらず、この合戦をもって鹿野氏は滅亡したとされている。

鹿野氏と山名氏

一説に鹿野氏の本姓源氏山名氏の一族であるという。『半陶文集』によれば文明13年(1481年)頃、鹿野一帯には山名氏清系統の一族の所領が存在しており、その一族の山名教孝が『山名系図』(但馬村岡池田本)に「鹿野遠江守」と記されていることから指摘されている。ただ、先に述べた明徳年間の鹿野氏が山名一族であったかは今のところ不明である。(山名氏が国人一族の家督を継ぐケースとしては伯耆国行松氏の例が挙げられる)

また、教孝の妻は垣屋氏女で「徳源」と号したという。現在、同じ気多郡内の日置郷には垣屋一族の所領が存在していたことが確認されており、鹿野氏と垣屋氏との関係も今後の研究が期待される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 太田 1934, p. 2726.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿野氏」の関連用語

鹿野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS