必要最小限の構造化制御フローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 必要最小限の構造化制御フローの意味・解説 

必要最小限の構造化制御フロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:22 UTC 版)

制御構造」の記事における「必要最小限の構造化制御フロー」の解説

構造化プログラミング」も参照 1966年、Böhm と Jacopini は Communications of the ACM 誌で論文発表しgoto使って書かれプログラム選択 (IF THEN ELSE) とループ (WHILE condition DO xxx) のみを使って goto使わず書き換えられることを示したコード一部複製したり、真理値フラグ変数追加する必要がある)。後に彼らは選択ループ(と追加真理値変数)で置き換え可能であることを示した(「構造化定理」)。 非常に良く誤解されているが、そのような書き換えが可能という事実は、単に「機械語書けば何でも書ける」という事実と同程度の意味しかなく、それが望ましいということは全く意味しない理論的理論計算機科学的)にはコンピュータ一種類の命令、たとえば「subtract one number from another and branch if the result is negative」さえあれば何でもできるが(チューリング完全あるいは「万能」、en:One instruction set computer参照)全く実用的ではなく実際コンピュータ多数命令備えているということ類似している。 Böhm と Jacopini の論文全てのプログラムかgoto 文無くすことができること示したまた、他の研究により入り口出口それぞれひとつになっている制御構造他の構造よりも理解し易いということ示された。特にそのような制御構造プログラム任意の箇所制御構造を乱すことなく挿入可能な点が有利とされた。 しかし実は、「理論に従ってgoto 文無くしたプログラム」が「理解し易い」ものであるか否か不明であり、実際のところ全くそのようにならないのである[要出典]。

※この「必要最小限の構造化制御フロー」の解説は、「制御構造」の解説の一部です。
「必要最小限の構造化制御フロー」を含む「制御構造」の記事については、「制御構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「必要最小限の構造化制御フロー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必要最小限の構造化制御フロー」の関連用語

必要最小限の構造化制御フローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必要最小限の構造化制御フローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制御構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS