心理的リソース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 08:20 UTC 版)
心理的リソース(しんりてきリソース、英: Psychological Resource)とは、人間が思考・判断・感情制御などの精神的活動を行う際に消費される「心のエネルギー」を資源(リソース)として捉える概念である。 個人およびチームの生産性や健全性を左右する「見えない資源」として注目されている。[1]
定義
心理的リソースとは、「思考」「判断」「衝動抑制」「感情制御」など、心に負荷がかかる行動を実行する際に必要な心的エネルギーであり、人間の行動・意思決定・対人関係を支える内的な資源とされる。 このリソースは有限であり、使えばすり減り、休息や満足体験などによって回復する。心理的リソースが枯渇すると、思考の柔軟性や判断力が低下し、衝動的な行動が増えるとされる。[1]
ポジティブ心理学において提唱される「心理的資本(Psychological Capital)」と混同されやすいが、異なる概念である。心理的資本は、高い自己効力感、楽観性、希望、レジリエンスによって特徴づけられる、個人のポジティブな発達状態と定義される。対して心理的リソースは、個人の幸福度や組織成果を高めるために必要な有限な資源であり、常に増減し続けるものとして定義されている。心理的資本を持っている人は、豊かな心理的リソースを持ちやすいという関係があると考えられる。
背景
心理的リソースの概念は、心理学における意志力の有限性(Ego depletion)仮説[2]や、ダニエル・カーネマンによる「注意と努力の理論」[3]などに関連する。 櫻本はこれらの理論をマネジメントや組織行動の文脈に応用し、チームや組織における「見えない資源の使い方・循環」を重視する実践的アプローチとして体系化した。
心理的リソース・マネジメント
心理的リソース・マネジメント(Psychological Resource Management)は、チームメンバーがもつ心理的リソースを把握・節約・回復・増幅させることで、生産性と健全性を両立させるマネジメント手法である。 櫻本は、心理的リソースを経営資源の一種とみなし、「時間」「人員」「予算」と並ぶ“見えない資源”として扱うべきだと述べている。[1]
この手法では、リーダー自身やメンバーの消耗サイン(例:笑顔や雑談の減少、判断の先延ばし、感情的反応など)を早期に察知し、無駄なリソース消費を防ぐことを重視する。また、個人の心理的リソースが増減する背景には、その人が抱く「願い(内的動機)」があるとし、願いの実現可能感がエネルギー源になると論じている。
三つの領域
心理的リソースは、主に以下の三領域で消費・回復が起こるとされる。
- アタマ(思考)領域:意思決定、情報処理、複雑な思考など
- ココロ(感情)領域:不安、怒り、恐れなどの感情の制御
- カラダ(身体)領域:睡眠不足や身体的疲労などによる影響
これらの領域は相互に影響し、一方の枯渇が他方を連鎖的に消耗させる。
脚注
関連概念
- Ego depletion(自我枯渇)
- 心理的安全性(Psychological Safety)
- Job Demands–Resourcesモデル
- セルフ・コンパッション(Self-compassion)
- サイパ(Psychological Resource Performance) — 心理的リソース効率を表す指標で、心理的リソース投下量に対する成果の比率を示す。
参考文献
- 櫻本真理『なぜ、あなたのチームは疲れているのか?』(ダイヤモンド社、2025)
- Baumeister, R. F., et al. “Ego depletion: Is the active self a limited resource?” Journal of Personality and Social Psychology (1998).
- Kahneman, D. Attention and Effort. Prentice-Hall, 1973.
- Hobfoll, S. E., & Ford, J. S. (2007). “Conservation of Resources Theory.” In G. Fink (Ed.), Encyclopedia of Stress (2nd ed., Vol. 1, pp. 562–567). Elsevier.
- Fredrickson, B. L. (2004). “The broaden-and-build theory of positive emotions.” Philosophical Transactions of the Royal Society B, 359(1449), 1367–1378.
関連項目
- 心理的リソースのページへのリンク