心意六合拳とは? わかりやすく解説

心意六合拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 04:12 UTC 版)

心意六合拳(しんいりくごうけん・しんいろくごうけん・心意陸合拳・心意拳XinYiquan)は、内家拳に分類される中国武術の一派であり、主に中国河南省に在住するイスラム教を信仰する(回族)の人々の間で発展した武術である。(六合拳と呼ばれる武術は複数あり、注意を要する。)

その技法内容は、十大形(龍形拳、虎形拳、猴形拳、馬形拳、鶏形拳、鷂形拳、燕形拳、蛇形拳、鷹形拳、熊形拳)と称される十種類の動物の象形と意を表した単式拳と、四把捶などの数種の套路(伝承されている套路は四把捶のみという派も多い。)、槍術、大型のヌンチャクである長梢子棍・二節棍などの武器術などから構成されている。同じ回族系拳法の八極拳と同様に強大な発勁で知られる拳である。心意六合の「六合」とは、「心と意・意と気・気と力」からなる内三合と「手と足・肘と膝・肩と股」からなる外三合を合わせたものである。

心意拳を大別すると、河南省伝来の回族に起源のある派を心意六合拳と呼び、山西省の漢族に起源のある派を六合心意拳と呼ぶ。両者は伝承する民族の特徴・思想的・宗教的差異を武術に反映し、お互いが独自に発達した為、現代では技法体系に相違する部分も多数あるが、共にそのルーツは山西省出身の武術家の姫際可が創始した心意拳に由来するとされる[誰によって?]。姫は心意拳の創始後、次なる優れた伝承者を探して失伝することも厭わず国内広くを探し求めたが、姫の技を継承出来た者は安徽省秋浦在住の曹継武ただ一人であった。心意拳はこの曹から回族の馬学礼と、漢族の戴隆邦のふたりに伝えられ、それぞれが現在に伝わる心意六合拳と六合心意拳へと独自に発展した。

他門派への影響

三三拳譜の存在などが知られている。また、心意六合拳の古譜(古伝書)は、古くから回族の居住地域にほど近い河南省陳家溝在住の、陳氏太極拳を伝承することで知られる陳氏一族の手にも伝来し、陳氏は心意拳を積極的に研究しその技を自分たちの拳に採り込んだ形跡が見られるとする説がある[誰によって?]。心意拳の陰陽理論と技法は、元は少林拳系の一種であった陳氏の拳に根本から革新をもたらし、太極拳の誕生を促したのではないかと推測する研究者[誰?]もいる。

日本国内の普及

日本では無名だった心意六合拳を比較的早期に紹介したのは上海出身の武術家、井継有(廬崇高派)であり、雑誌「武術」1987年7月号で「上海のケンカ拳法」というサブタイトルで特集を組まれている。[要出典]また、松田隆智原作の漫画『拳児』において、主人公のライバルであるトニー・譚が使う必殺武術として劇画化された。


心意六合拳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 10:23 UTC 版)

回族の中国武術」の記事における「心意六合拳」の解説

詳細は「心意六合拳」を参照 心意六合拳は形意拳兄弟拳法で、河南回族によって開発され武術で、もっとも戦闘指向的中国武術一つ考えられている。長い間、心意六合拳はその実戦における強さ知られていたが、その練習法はほとんど知られていなかった。心意六合拳は査拳及び七星拳(元は、少林拳一つとともにムスリムを守るための拳法である教門拳を成していた。 心意六合拳の近接戦闘を主とし、練習法比較的に単純なもので、十大形、四把、単把などで構成されている。 2世紀の間に渡り、心意六合拳の技法秘密とされ一部回族除き伝承されることはなかったが、今世紀に入ってからやっと漢族に広まるようになった今日でも、多くの心意六合拳の達人河南中心とした回族共同体で見つけることができる。漢族広まっている心意六合拳は主に上海の盧嵩高(Lu Songgao)を通じて伝えられた。 中国では、心意六合拳は廬山洛陽の二派に分かれていると考えられている。特に後者回族以外にほとんど広まっていない。

※この「心意六合拳」の解説は、「回族の中国武術」の解説の一部です。
「心意六合拳」を含む「回族の中国武術」の記事については、「回族の中国武術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心意六合拳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心意六合拳」の関連用語

心意六合拳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心意六合拳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心意六合拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回族の中国武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS