徳永昌重とは? わかりやすく解説

徳永昌重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
徳永昌重
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正8年(1580年
死没 寛永19年6月19日1642年7月15日
別名 通称:左太郎、左馬助
官位 従五位下
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉徳川家康秀忠家光
美濃高須藩
氏族 徳永氏
父母 父:徳永寿昌、母:三上氏
兄弟 昌重、昌成、昌純、昌明
正室下間頼龍の娘
継室一柳直末の娘
昌勝、昌義、昌述
テンプレートを表示

徳永 昌重(とくなが まさしげ)は、江戸時代前期の大名徳永寿昌の長男。美濃高須藩第2代藩主。

経歴

天正8年(1580年)、越前国で生まれた[1][2]

父と同じく豊臣秀吉に仕え、慶長3年(1598年)8月、秀吉の死に際して遺物兼光の刀を受領[3]

慶長5年(1600年)、徳川家康会津征伐に父と共に従軍[1][3]

慶長10年(1605年)4月、徳川秀忠の将軍宣下の参内に供奉[4]

慶長16年(1611年)、禁裏普請の助役を務めた[3]。このとき知行は5万700石[3]。翌年7月10日に父が64歳で死去したため、その跡を継いで藩主となった。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では松平忠明に配下に属して船場を守備。翌年(1615年)の夏の陣では、道明寺口で寄手に加わり、首級73を得る武功を挙げた[4]

元和3年(1617年)、開墾地と併せて、5万3,700石まで加増された[4][2]

寛永3年(1626年)、徳川家光の上洛に扈従し、9月6日の二条城行幸のときの参内に供奉した[4]

ところが、寛永5年(1628年)2月28日、大坂城二の丸の石垣普請の助役として工事の遅延の責任を取らされ、領地を没収して除封され、出羽国庄内藩酒井忠勝に身柄を預けられ、寛永9年(1632年)、次いで同国新庄藩戸沢政盛のもとに移された[4]

寛永19年(1642年)6月19日、配所にて死去した。享年63。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 堀田 1923, p. 747.
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “徳永昌重” (日本語). コトバンク. 2020年7月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 高柳 & 松平 1981, p. 169.
  4. ^ a b c d e 堀田 1923, p. 748.

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から徳永昌重を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から徳永昌重を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から徳永昌重 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳永昌重」の関連用語

徳永昌重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳永昌重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳永昌重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS