従一位麗子と源氏物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従一位麗子と源氏物語の意味・解説 

従一位麗子と源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 14:36 UTC 版)

従一位麗子本源氏物語」の記事における「従一位麗子と源氏物語」の解説

源麗子1040年長久元年)-1114年永久2年))は平安時代後期村上源氏女性である。村上天皇の子具平親王の孫で、源師房藤原道長五女・尊子の娘であり、藤原信家養女となって関白太政大臣藤原師実の妻となり、藤原師通産んでいる。同人は、従一位授けられたことから「従一位麗子」と呼ばれたり、邸宅所在地関白の妻であったことから「京極北政所」と呼ばれたりしている。父方祖父である具平親王紫式部の父藤原為時散位であった時代一時家司つとめたとされており、母方の祖父である藤原道長はその娘である上東門院藤原彰子女房であった紫式部にとっては実質的な雇い主であるといえる。さらに古伝承「源氏物語のおこり」では、麗子から見て大叔母にあたる大斎院呼ばれた選子内親王紫式部源氏物語を書くきっかけになったとされているなど、源麗子源氏物語紫式部さまざまな形で何重に繋がりを持つ立場にある人物である。河海抄等の記述によるところの「河内方河内本作るにあたって特に重要視していたとされる7つ写本」の中には、この従一位麗子本の他に麗子の兄源俊房の本(堀川左大臣俊房本)や麗子ひ孫藤原忠通の本(法性寺関白本)が挙げられている。

※この「従一位麗子と源氏物語」の解説は、「従一位麗子本源氏物語」の解説の一部です。
「従一位麗子と源氏物語」を含む「従一位麗子本源氏物語」の記事については、「従一位麗子本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従一位麗子と源氏物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従一位麗子と源氏物語」の関連用語

従一位麗子と源氏物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従一位麗子と源氏物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの従一位麗子本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS