従一位の大納言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従一位の大納言の意味・解説 

従一位の大納言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 22:56 UTC 版)

大炊御門信嗣」の記事における「従一位の大納言」の解説

弘安6年1283年12月20日堀川基具従一位叙せられ、翌弘安7年1284年1月13日大納言辞しそののち大臣準じて朝参すべしという宣下受けた。また弘安8年1285年3月6日には前大納言正二位兵部卿藤原良教が従一位叙せられ兵部卿辞している。西園寺実兼大炊御門信嗣大臣でなく従一位叙せられた3例目と4例目になるが、従一位昇叙のあとに大納言辞することなく内大臣昇進している点が、前二者異なる。 西園寺実兼の女である西園寺鏱子は、弘安11年1288年4月27日従三位叙せられ、正応元年1288年6月2日前年即位した伏見天皇のもとに入内同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった西園寺実兼大納言右近衛大将のまま従一位叙せられた背景は鏱子の入内・立后にあると推察できるが、信嗣にとっては年齢序列も下である者に超越されたことになる。さらに内大臣昇進も実兼に先を越されたため、信嗣を慰撫するため、あるいは信嗣からの申し入れによって大納言左近衛大将のまま従一位叙されたと見ることができる。また伏見天皇即位するまで西園寺実兼大炊御門信嗣昇進できなかったということは本郷和人主張するように西園寺実兼持明院統であった傍証であると考えられ大炊御門信嗣同様に持明院統であったではないか推測できる

※この「従一位の大納言」の解説は、「大炊御門信嗣」の解説の一部です。
「従一位の大納言」を含む「大炊御門信嗣」の記事については、「大炊御門信嗣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従一位の大納言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従一位の大納言」の関連用語

従一位の大納言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従一位の大納言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大炊御門信嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS