影響・派生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:00 UTC 版)
19世紀以降の歴史主義建築の中で、回顧的にロマネスクの意匠が用いられることがある(ドイツではルントボーゲン様式などと称された)。日本でも日本基督教団 大阪教会(1922年竣工、大阪府大阪市、W・M・ヴォーリズ設計)や東京商科大学(現一橋大学、1927年竣工、東京都国立市、伊東忠太設計)、第4師団 司令部庁舎(1931年竣工、大阪府大阪市、同師団経理部建技設計)、神戸商業大学校舎群(現神戸大学、1932年~1935年竣工、兵庫県神戸市灘区)等はロマネスク風に建設された。 ロマネスクという言葉は伝奇小説的、空想的、という意味でも使われる。これは小説Romanから派生した言葉である。
※この「影響・派生」の解説は、「ロマネスク建築」の解説の一部です。
「影響・派生」を含む「ロマネスク建築」の記事については、「ロマネスク建築」の概要を参照ください。
- 影響・派生のページへのリンク