建立までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建立までの経緯の意味・解説 

建立までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 01:29 UTC 版)

わだつみ像」の記事における「建立までの経緯」の解説

全国戦没学生が遺した手記集めて編集したきけ わだつみのこえ』が刊行された。「わだつみ」は「わた(海)のかみ」と同義で「海をつかさどる神」を意味する同書社会大きな反響呼び、たちまちにして版を重ねた刊行きっかけ結成され日本戦没学生記念会わだつみ会)は、刊行収入基金として、本郷新依頼しこの戦没学生記念像制作した初めわだつみ会事務局のおかれていた東京大学寄附申し出ていたが、1950年12月4日大学評議会設置拒否したためここでの建立実現せず完成した像は宙に浮いたになっていた。これを惜しんだ当時末川博立命館大学総長1953年同大学での受け入れ決定し広小路キャンパス(現・京都府立医科大学および関西文理学院キャンパス内)に建立することとなったこの際立命大でのわだつみ像歓迎集会合流しようとしていた京都大学学生デモ隊荒神橋上で機動隊衝突し多数鴨川転落負傷した荒神橋事件)。

※この「建立までの経緯」の解説は、「わだつみ像」の解説の一部です。
「建立までの経緯」を含む「わだつみ像」の記事については、「わだつみ像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建立までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建立までの経緯」の関連用語

建立までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建立までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわだつみ像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS