庄内町 (都城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庄内町 (都城市)の意味・解説 

庄内町 (都城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 14:39 UTC 版)

日本 > 宮崎県 > 都城市 > 庄内町
庄内町
南洲神社の鳥居
庄内町
庄内町の位置[1]
北緯31度46分24.004秒 東経131度01分20秒 / 北緯31.77333444度 東経131.02222度 / 31.77333444; 131.02222
日本
都道府県 宮崎県
市町村 都城市
地区 庄内地区[2]
人口
 • 合計 1,809人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
885-0114[3]
市外局番 0986(都城MA[4]
ナンバープレート 宮崎
テンプレートを表示

庄内町(しょうないちょう)は、宮崎県都城市郵便番号は885-0114[3]。都城市ホームページによると2023年令和5年)2月1日時点での人口は1,809人、世帯数は778である[2]

地理

都城市の中央部に位置し、東は菓子野町、西は美川町、南は関之尾町、北は山田町(中霧島古江、山内一・二)と接する。

かつては、安永城の麓に郷士集落が形成されたと云われ、町内には武家屋敷の趣を残す明治中期の石垣造りの町並みが残っている。

海洋・河川

  • 庄内川
  • 千尋谷川
  • 前田用水路

歴史

江戸期には鹿児島藩都城島津氏(北郷氏)領、都城郷に属す。また、荘内(都城)七ケ郷のうちでは安永郷に属した。

明治22年~昭和31年迄は庄内村大字として安永を称し、大正13年からは庄内町大字として存続。昭和31年より荘内町庄内となる。

昭和40年都城市への合併以後、庄内町となる。昭和48年に山田町と境界変更。翌49年一部が乙房町・関之尾町・菓子野町となる。

交通

鉄道

最寄駅は日向庄内駅JR吉都線)及び谷頭駅(吉都線)。

道路

バス

学区

人口

都城市ホームページによると、2023年令和5年)2月1日時点での域内の人口は以下の通りである[2]

世帯数
778世帯 814人 995人 1,809人

施設

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 庄内町、宮崎県都城市”. Geocording. 2021年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c 都城市の現住人口を公表します”. 都城市. 2023年2月1日閲覧。
  3. ^ a b 宮崎県 都城市の郵便番号”. 日本郵便. 2023年2月1日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年2月1日閲覧。
  5. ^ 都城市立小学校通学区域を一覧で紹介します”. 都城市 (2019年10月29日). 2021年6月27日閲覧。
  6. ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します”. 都城市 (2019年10月29日). 2021年6月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庄内町 (都城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内町 (都城市)」の関連用語

庄内町 (都城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内町 (都城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄内町 (都城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS