平貞時伝とは? わかりやすく解説

平貞時伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 07:21 UTC 版)

薩摩平氏」の記事における「平貞時伝」の解説

伊作平二貞時(胆沢平二貞時)が、969年安和2年)の安和の変連座して越後国配流されたと伝わる(『二中歴』)。後述島津荘開墾したと伝わる大宰大監平季基は貞時の孫とも伝わる(貞時の子に平貞元(貞基、良元)、貞元の子が季基)。ほか子孫に良宗、宗俊、宗行流れがある。 後述島津荘開墾したと伝わる平季基の子伊佐平次兼輔と伝わり肥前国神埼荘土着神埼氏を称した。兼輔の子神崎兼重は薩摩国阿久根入り子孫は阿久根氏(祖に神崎成兼)を称した後述河邊伊作系図によると、平貞時(伊佐伊作平次貞時)が九州追補使の地位得て肥前国南九州領地を得、肥前国鹿島土着したとあり、貞時の四代良道の時に薩摩国伊作郷に土着し、伊作良道を称したとされる。ただし伊作良道は兼重の弟良忠の子とも伝わり実際に良道が貞時の直系だったかどうかは不明である(良宗流からの養猶子とも)が、良道が伊作郡司補任されたのは史実である。 平貞時┳貞元┳季基━兼輔(神崎荘)┳兼重(阿久根氏) ┃ ┃ ┗良忠伊作良道 ┃ ┗良宗━姶良荘(姶良末次など) ┗宗俊━宗行(平致行)┳薩摩国山門院、市来崎) ┣諸県郡(救仁院、串間) ┗筑後国諸富)など 次のようにする系図もある(桓武平氏系図平良文┳忠光 ┣伊佐貞時━良元┳致行━… ┃ ┣為賢 ┃ ┗季基━兼輔(神崎荘)━… ┣忠通━鎌倉景成━… ┗忠頼━…

※この「平貞時伝」の解説は、「薩摩平氏」の解説の一部です。
「平貞時伝」を含む「薩摩平氏」の記事については、「薩摩平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平貞時伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平貞時伝」の関連用語

平貞時伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平貞時伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS