平親輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平親輔の意味・解説 

平親輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
平親輔
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従三位治部卿
氏族 桓武平氏高棟
父母 父:平信季[1]
養父:平信基[1]
範輔、時高[2]
テンプレートを表示

平 親輔(たいら の ちかすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公家刑部権大輔平信季の子。内蔵頭平信基の養子。

経歴

安元3年(1177年左近衛将監に任官し、後白河院院司となる。寿永2年(1183年)正月に安徳天皇六位蔵人に補せられるが、同年7月の平家の都落ちには同行せず、後鳥羽天皇践祚後の9月に従五位下叙爵した。元暦元年(1184年兵部少輔に任ぜられると、文治3年(1187年)従五位上に昇叙され、建久元年(1190年)には兵部少輔を辞する代わりに正五位下に叙せられている。

後鳥羽院政期に入り、正治2年(1200年勘解由次官に任ぜられ、建永元年(1206年)土御門天皇の五位蔵人を兼ねる。承元元年(1207年)右少弁に遷ると、承元2年(1208年)左少弁、承元3年(1209年従四位下・左中弁、承元4年(1210年)従四位上・右大弁、建暦元年(1211年)左大弁兼蔵人頭弁官を務めながら昇進する。建暦2年(1212年)正月に正四位下に昇叙され、5月には従三位に叙せられて公卿に列した。

治部卿を引き続き兼帯したが、建保3年(1215年)12月22日に出家。最終官位は治部卿従三位。近衛基通の執事、近衛家実家司、厩別当などを務めた[3]

官歴

公卿補任』による。

系譜

系図纂要』による。

脚注

  1. ^ a b 上田ほか 2001, 1084頁.
  2. ^ 藤原 1904, 第十六巻8-9頁.
  3. ^ 安田 1985, 352頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平親輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平親輔」の関連用語

平親輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平親輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平親輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS