平田隆夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田隆夫の意味・解説 

平田隆夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:04 UTC 版)

平田 隆夫
生誕 1939年?
出身地 日本京都府
死没 2011年6月12日
学歴 武蔵野音楽大学卒業
ジャンル 歌謡曲ボサノヴァ
職業 作詞家作曲家
ピアニスト
担当楽器 ピアノ
活動期間 1960年代 - 2011年
共同作業者 ダン池田とアフロキューバン
平田隆夫とセルスターズ
内田良平
公式サイト www.hachinomusashi-sellstars.com

平田 隆夫(ひらた たかお、1939年? - 2011年6月12日[1])は、日本の作詞家作曲家、ジャズ・ピアニスト

人物・来歴

京都府出身。武蔵野音楽大学卒業。

1965年ダン池田が率いたアフロ・キューバン・ジャズのバンド「ダン池田とアフロキューバン」に加入。ジャズ・ピアニストとして活躍。

1968年に「平田隆夫とセルスターズ」を結成、『マシュ・ケ・ナダ』の世界的ヒットを放ったセルジオ・メンデスを目指した。1969年には、グループ・サウンズ「ザ・ルビーズ」のギタリスト菊谷英二を同バンドに迎え、東京・新宿の小田急百貨店のレストラン「バルーン」でレギュラー演奏をしていた。

1971年、「平田隆夫とセルスターズ」はミノルフォンレコード(現在の徳間ジャパンコミュニケーションズ)と契約。同社の新レーベル「DANレコード」の設立第1弾シングルとして、平田が作詞・作曲した『悪魔がにくい』をリリース。オリコン週間シングルチャート第1位を記録するヒットとなる。翌1972年、作詞に俳優の内田良平を迎えた『ハチのムサシは死んだのさ』のヒットで、同曲の編曲者土持城夫が「第14回日本レコード大賞」で編曲賞を受賞。平田はセルスターズとともに第23回NHK紅白歌合戦に「紅組」として出場した[2]

1977年、「平田隆夫とセルスターズ」を解散。埼玉県川口市西川口駅近辺にミュージックパブ「ハチのムサシ」を開く[2]。またその後、コンピュータミュージックの制作会社を設立した[2]

1993年、新しい女性ヴォーカリスト2名を迎え、「平田隆夫とセルスターズ」を18年ぶりに復活させた[2]

2008年3月、平田は経営するミュージックパブ「ハチのムサシ」を移転・新装し、ミュージックステーション「ハチのムサシ」として再オープンした[2]。同地を拠点に、演奏活動を続けていた。

2011年6月12日、縦隔脂肪肉腫のためさいたま市岩槻区の病院で死去。72歳没[1]

主なディスコグラフィ

シングル

オフィシャルソング

関連事項

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田隆夫」の関連用語

平田隆夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田隆夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田隆夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS