平戸のジャンガラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平戸のジャンガラの意味・解説 

平戸のジャンガラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 19:59 UTC 版)

平戸のジャンガラ(ひらどのジャンガラ)は、長崎県平戸市に伝わる念仏踊り。毎年8月14日から8月18日にかけて奉納される。

豊作雨乞いを祈願する伝統行事にして、先祖供養盆踊りも兼ねている。ジャンガラは「自安和楽」あるいは「自安神楽」などと表記され、『甲子夜話』(1821年)によれば、その名称は囃子の音(ジヤン)と太鼓の音(グワラ)に由来するという。踊り手は浴衣姿で菅笠をかぶり、腰に小さな太鼓を付けて踊るが、このとき「ホーナゴ、ホーミデーテ(穂長う、穂も実も出て)」なる囃子言葉が唱えられる。平戸市内の9地区(平戸・中野・宝亀・紐差・根獅子・津吉・中津良・大志々伎・野子)において古くから伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されている。もともとは島の南部にある志々伎神社で豊年祈願として行われていたものが、全島に広がった[1] [2]

なお、福島県いわき市にも同名の踊り(じゃんがら念仏踊り)が伝わっている。

脚注

  1. ^ 志々伎神社の祭礼”. 志々伎神社-3. なすび歴史館. 2003年5月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ
  2. ^ 平戸のジャンガラ”. 文化遺産オンライン

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から平戸のジャンガラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平戸のジャンガラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平戸のジャンガラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平戸のジャンガラ」の関連用語

平戸のジャンガラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戸のジャンガラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平戸のジャンガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS