円通寺 (京都市左京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円通寺 (京都市左京区)の意味・解説 

円通寺 (京都市左京区)

(幡枝御殿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 06:52 UTC 版)

圓通寺
所在地 京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
位置 北緯35度3分52.2秒 東経135度46分8.2秒 / 北緯35.064500度 東経135.768944度 / 35.064500; 135.768944座標: 北緯35度3分52.2秒 東経135度46分8.2秒 / 北緯35.064500度 東経135.768944度 / 35.064500; 135.768944
山号 大悲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観音
創建年 延宝6年(1678年
開山 景川宗隆(勧請開山)
開基 圓光院文英尼
文化財 霊元天皇宸翰消息(重要文化財
庭園(国の名勝
法人番号 9130005001138
テンプレートを表示
勅使門

圓通寺(えんつうじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派寺院山号は大悲山。本尊聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)で知られる。

歴史

元は後水尾天皇寛永16年(1639年)に造営した山荘幡枝離宮(幡枝御殿、幡枝山荘)であり、後述する枯山水庭園もその頃に造営されたものである。修学院離宮の造営に伴い、幡枝離宮は近衛家に譲渡された。その後、延宝6年(1678年)に霊元天皇の乳母であった圓光院文英尼が開基となって臨済宗妙心寺派の禅寺に改め、妙心寺10世の景川宗隆を勧請開山とした。その際、後水尾上皇より「圓通」の勅額を賜っている。延宝8年(1680年)に皇室勅願所となっている。

庭園

枯山水式の庭園で国の名勝に指定されている[1]。苔を主体に刈込みと石を配し、大小40余りの庭石は後水尾上皇が自ら配したといわれる。また、刈込みと立木の背後に望む比叡山借景としている[1]。客殿の奥から見る場合は額縁庭園ともなる。上皇は最も比叡山の眺望に優れた地を求めて、この幡枝に山荘を設けたといわれている。春には皐月、秋には紅葉が庭園を彩っている。

とりわけ、この円通寺庭園は借景の美しさで名高い。そのため高層マンション建築など急速に進む都市開発は、貴重な借景を壊してしまう懸念材料になると危惧されていた。そこで、京都市は円通寺庭園など借景を保護するための眺望条例(正式名称は京都市眺望景観創生条例)を制定することとした。円通寺は同条例の対象地となり、周辺区域では高さだけでなく屋根の形式なども制限されるようになった[2]

境内

文化財

重要文化財

国指定名勝

  • 円通寺庭園

所在地

京都市左京区岩倉幡枝町389

アクセス

  • 鉄道
  • バス
    • 地下鉄「国際会館」又は「北大路」から京都バス45・46系統(1時間に1本程度)「自動車教習所前」(「幡枝くるすの公園前」バス停よりも少し近い)下車徒歩15分。
    • 地下鉄「国際会館」から京都バス48・特40系統「西幡枝(円通寺前)」下車徒歩5分未満。

脚注

  1. ^ a b 石井隆之. “「重なり志向」の日本文化”. 言語文化学会. 2019年11月3日閲覧。
  2. ^ http://www.asahi.com/special/isan/OSK200702140035.html

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺 (京都市左京区)」の関連用語

円通寺 (京都市左京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺 (京都市左京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円通寺 (京都市左京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS