円輪理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円輪理論の意味・解説 

円輪理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 06:53 UTC 版)

円輪理論(えんりんりろん、: Mandal theory)とは、古代インドで唱えられた外交理論である。曼荼羅(マンダラ・円輪)と同じ構図をしているために命名されたもので、マンダラ理論とも呼ばれている。

自国の外交方針として勢力拡大の障害あるいは自国への侵攻の畏れのある隣接国を敵国とみなし、その隣国と接している第三国(自国とは隣接していない)と結んで対応することを基本とする。これは自国と他国との関係を同心円に擬えて把握し、「敵国の敵国」を自国の味方として取り込もうという発想に基づいている。

勿論、現実問題としては状況に応じて動こうとする中立国や同心円においては距離を有しながらも、自国近隣まで影響力を行使できる強国の存在もあり、複雑化する。そこで円輪理論を基調としつつも、和平・戦争・(軍隊の)静止・進軍・強国への依存・二重政策などを巧みに駆使した外交が求められた。

参考文献

  • 山崎元一「王国の七肢 (サプタ・アンガ)」『歴史学事典 12王と国家』 弘文堂、2005年 ISBN 978-4-335-21043-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円輪理論」の関連用語

円輪理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円輪理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円輪理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS