常陸菊池氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 16:14 UTC 版)
常陸国にも菊池氏がある。肥後菊池氏の流れをひく陸奥菊池氏と同族という。遠祖は関白藤原道隆。また、茨城郡谷田村にも菊池氏が見える。多賀谷重経の家臣にも菊池氏の名が見える。他、久慈郡稲村神社の由来書には鎮守府将軍源義家が藤原広重の娘に産ませた、藤原義広に従属する武士として松浦氏、菊池氏、原田氏があったという。 なお、常陸国から佐竹氏の秋田転封に随行した菊池氏が数流見える。以下、菊池と名乗る家と菊地と名乗る家があるのでそれぞれ区別して掲載した。 菊地忠政流 菊池忠政はその子 政勝の代に秋田に随行した。知行高は200石という。 系譜 忠政―政勝―良政―政房―政武―新左衛門政恒 菊地武直流 菊地武直は筑紫の生まれであるという。本姓 藤原氏。流離して出羽国に移住する。新田開発大番となる。 系譜 武直―武経―武奥―武治―伝兵衛武清 菊池縫殿允流 十左衛門の代に佐竹義宣に従い秋田に転封に随行し、出羽国仙北郡六郷に住み、隠居 佐竹義重に仕えるという。義重卒後は同郡刈和野に移り、後に秋田城下に移り住むという。 系譜 縫殿允―十左衛門―某(十左衛門)一某 菊地正国流 本姓は藤原氏。菊池正国の代に佐竹義宣に従い秋田に転封に随行するという。子孫は平鹿郡横手に住む。知行30石。 家紋は薄。 系譜 正国―正光―正行―味兵衛正勝 菊地金信流 本姓は藤原氏。菊地金信の代に佐竹義宣に従い秋田に転封に随行するという。秋田郡十二所に住むという。 系譜 金信一晴信―一信―茂左衛門尹信 仙北郡角館に住まうという。十二所に45石を有する。 系譜 舎治―舎廣―舎次 はじめ常陸国宍戸藩主となった、秋田実季に仕えるという。その後、秋田藩 佐竹氏の一門 蘆名義勝に仕え、蘆名氏断絶後は佐竹一門の佐竹北家の義隣に仕えて仙北郡角館に住まうという。 系譜 菊池武清―武光―武久―武知―忠兵衛直武 武久の代に佐竹義宣に従い秋田に転封、平鹿郡横手に住まうという。 系譜 武次―武久―武道―武吉 秀長の代に佐竹義宣に従い秋田に転封、子孫は雄勝郡湯沢に住むという。 系譜 菊池秀長―秀光―金衛門秀経 佐竹義宣に従い秋田に転封、子孫は雄勝郡湯沢に住むという。知行50石であるという。 系譜 菊池平内左衛門―惣右衛門―惣右衛門―惣右衛門―惣右衛門 種道 佐竹義宣に従い秋田に転封、子孫は雄勝郡湯沢に住むという。 知行16石という。 系譜 菊池喜六郎一助左衛門―久助―源五兵衛為昌
※この「常陸菊池氏」の解説は、「菊池氏」の解説の一部です。
「常陸菊池氏」を含む「菊池氏」の記事については、「菊池氏」の概要を参照ください。
- 常陸菊池氏のページへのリンク